臼杵煎餅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > 菓子 > 煎餅 > 臼杵煎餅の意味・解説 

臼杵煎餅

(臼杵せんべい から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 07:04 UTC 版)

後藤製菓の曲がったうすきせんべい

臼杵煎餅 (うすきせんべい)は、大分県臼杵市銘菓で、小麦粉砂糖鶏卵膨張剤を加えた生地のせんべいに、臼杵特産の生姜と砂糖を混ぜ合わせたを塗ってさらに焼き上げた焼き菓子である。

概要

約400年前に臼杵藩の城主として稲葉氏が入国した当時、保存食として用いられていたなどの穀物を材料に焼いた食品が始まりとされる[1]。後に後藤製菓などが小麦粉や砂糖を原料とするせんべいに、生姜と砂糖の蜜を手塗りして菓子として販売するようになった[1]。現在でも、ショウガの搾り汁と砂糖を煮詰めた蜜を刷毛で素焼きの煎餅に手塗りして生産される[2]

形に手曲げされた全体の形は、臼杵の地名にも由来するを表し、蜜の白い刷毛目模様は木目を表現している[3]。生姜による独特の風味は好き嫌いが分かれやすいため、幼少期の食経験として大分県民に強い印象を残している場合が多い[3]。また、手曲げ(曲型とも)のものだけでなく、曲げていないもの(平型とも)も贈答用に用意されている。

包装紙は、臼杵を代表する文化財である臼杵石仏大日如来像が使描かれており、2020年に新パッケージとなった[4]

脚注

関連項目





臼杵煎餅と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「臼杵煎餅」の関連用語

臼杵煎餅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



臼杵煎餅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの臼杵煎餅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS