自衛隊の匍匐とは? わかりやすく解説

自衛隊の匍匐

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/11 07:34 UTC 版)

匍匐」の記事における「自衛隊の匍匐」の解説

自衛隊の匍匐訓練には第一匍匐から第五匍匐がある。 第一匍匐は、小銃右手持って右腰付近保持し、左ひざを地面に付けて右足後方伸ばして左腕上体支えながら前進する第二匍匐は、第一匍匐の状態から左臀部地面に付け上体支え左腕も肘が地面に付くくらいに下げて前進する第三匍匐は、かなり体勢低くした四つんばいであり、小銃前進するに従って逐次前方に置く。 第四匍匐は、伏せた状態から両肘を前に出し右手小銃銃把を、左手で被筒を握り、肘を交互に支点にして前に出し出した肘と反対側の足を前方曲げ、その足および膝で体を推進する。頭や踵(かかと)などが上がらないように注意する第五匍匐は、伏せた状態から両腕前に出すと同時に右(左)足を前方出して曲げ、両肘を支点として、右(左)足を伸ばして前進するその際には、左手地面などを掴(つか)んで体をひきつける。なお、小銃右手前部負い紐部分を掴んで引きずって前方に置く。頭や踵(かかと)などが上がらないように注意する

※この「自衛隊の匍匐」の解説は、「匍匐」の解説の一部です。
「自衛隊の匍匐」を含む「匍匐」の記事については、「匍匐」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自衛隊の匍匐」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自衛隊の匍匐」の関連用語

1
10% |||||

自衛隊の匍匐のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自衛隊の匍匐のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの匍匐 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS