臨時船
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 07:16 UTC 版)
「大島 (宮城県気仙沼市)」の記事における「臨時船」の解説
1970年以降、12人乗り「ひまわり」が大島汽船が運航しない夜間の急患などを運んできた。東日本大震災では、船を外海に移動させることで津波により陸地に叩きつけられることを防ぐ沖出しで損壊を免れ、震災2日後から約8カ月間、島民らを無償で運んだ。架橋に伴い運航を終了したが、その後保存会が結成され、島内で船体が保存されている。
※この「臨時船」の解説は、「大島 (宮城県気仙沼市)」の解説の一部です。
「臨時船」を含む「大島 (宮城県気仙沼市)」の記事については、「大島 (宮城県気仙沼市)」の概要を参照ください。
- 臨時船のページへのリンク