腹毛動物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 動物 > 動物 > 腹毛動物の意味・解説 

腹毛動物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/27 08:52 UTC 版)

腹毛動物門 Gastrotricha
分類
: 動物界 Animalia
上門 : 扁形動物上門 Platyzoa
: 腹毛動物門 Gastrotricha
学名
Gastrotricha
和名
腹毛動物門

腹毛動物(ふくもうどうぶつ、学名:Gastrotricha)とは、淡水および海産の微小な多細胞動物である。現在では独立の動物門と捉えることが多い。

概説

腹毛動物門は、極めて小さい水中動物で、イタチムシなどを含む動物の総称である。ごく小さな動物であり、顕微鏡でなければ発見できない。後生動物中で最も小さいと言われ、小さいものは70μmそこそこ、大きいものでも1mmに達するものはほとんど無く、たいていは500μm以下である。

特徴

体は前後に細長く、左右対称で、腹背の区別がある。付属肢などはなく、腹面にある繊毛帯で運動する。また、腹面に粘着腺があって、ものに付着することができる。体表はクチクラで覆われ、や細かい刺をその表面に並べるものが多い。

消化管は体の先端にが開き、直線的に後端近い背面に出る。イタチムシ類では原腎管が一対あり、腹面に開く。縦走筋はあるが環状筋はない。

雌雄同体であるが、同時に成熟することはない。イタチムシ類では雄性器官が発見されておらず、単為生殖を行うのではないかと考えられている。は体控の後方に作られる。発生は直接的で、幼生はやや小さいだけで成体とほぼ同じ構造。

水中の藻類や沈殿物の表面やその間をはい回って生活し、微小藻類やデトリタスを食べていると考えられる。寄生性のものはない。オビムシ類には間隙生物であるものも多い。

系統と分類

原体控を持ち、繊毛で運動することなど、ワムシ類に共通する部分があり、かつては輪形動物の中に含められた。まとめて袋形動物としたこともあった。現在では独立群と見なすことが多い。

腹毛動物門には12科、150種ばかりが知られる。すべてが腹毛綱に含まれ、2目に分けられる。イタチムシ目(毛遊目 Chaetonotida)はほとんどが淡水性。頭部と腹部の間がくびれる。オビムシ目(マクロダシス目 Macrodasyoidea)は、すべてが海産。体は幅が一定の帯状。腹側面には多数の粘着管が配置する。種数はこちらの方が多い。

参考文献

  • 白山義久編集;岩槻邦男・馬渡峻輔監修『無脊椎動物の多様性と系統』、(2000)、裳華房




腹毛動物と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「腹毛動物」の関連用語

腹毛動物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



腹毛動物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの腹毛動物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS