肺胞呼吸音の定量的評価とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 肺胞呼吸音の定量的評価の意味・解説 

肺胞呼吸音の定量的評価

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/25 07:19 UTC 版)

聴診」の記事における「肺胞呼吸音の定量的評価」の解説

肺胞呼吸音強さは口を通過する空気流量比例するが、一方、その流量患者努力換気能に左右される。したがって呼吸音は正常人運動後に激しく呼吸をすれば強くなるが、閉塞呼吸器疾患流量減少していれば弱くなる呼吸音気胸胸水のように、胸壁肺の間に空気液体介在する場合減弱する。そこでPardeeは肺胞呼吸音スコアリング考案した胸部の6箇所左右の上前部腋窩中線背部底部)を次々と聴診し、各々部位を以下のように点数化する。吸気音なしなら0点、ほとんど聞こえないなら1点、かすかだが確かに聞こえるなら2点正常な3点、正常以上なら4点とする。すると合計点は0点から24点範囲おさまる。呼吸音得点が9以下は慢性の気道閉塞有力な根拠となり、15以上はその診断強く否定する根拠になる。

※この「肺胞呼吸音の定量的評価」の解説は、「聴診」の解説の一部です。
「肺胞呼吸音の定量的評価」を含む「聴診」の記事については、「聴診」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「肺胞呼吸音の定量的評価」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「肺胞呼吸音の定量的評価」の関連用語

肺胞呼吸音の定量的評価のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



肺胞呼吸音の定量的評価のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの聴診 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS