肺血管拡張薬
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 09:28 UTC 版)
急性肺血管反応試験で無反応の場合に以下の肺血管拡張薬が用いられる。 プロスタサイクリン:肺血管拡張採用と血小板凝集抑制作用を有する。エポプロステノール(PGI2:フローラン):静注 ベラプロスト(ドルナー/プロサイリン):経口 トレプロスチニル(ベンテイビス):吸入 セレキシパグ(ウプトラビ):経口 エンドセリン受容体拮抗薬(ERA):血管平滑筋収縮作用のエンドセリンを拮抗する作用を有する。ボセンタン(トラクリア):ETA/ETB受容体拮抗薬 マシテンタン(オプスミット):ETA/ETB受容体拮抗薬 アンブリセンタン(ヴォリブリス):ETA選択的受容体拮抗薬 フォスフォジエステラーゼ5阻害薬(PDE-5I):一酸化窒素作用と言われ、cGMPの分解を抑制し肺動脈血管平滑筋弛緩作用を有する。シルデナフィル(レバチオ) タダラフィル(アドシルカ)
※この「肺血管拡張薬」の解説は、「肺高血圧」の解説の一部です。
「肺血管拡張薬」を含む「肺高血圧」の記事については、「肺高血圧」の概要を参照ください。
- 肺血管拡張薬のページへのリンク