聖書の魚に関する記述
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/28 14:54 UTC 版)
イエスやその信徒を魚で表すようになった経緯を直接確認できる文献はないが、イクテュスは、聖書の寓話に由来するという説もある。12使徒の中でペテロ、アンデレ、ゼベダイの子ヤコブ、ヨハネの4人が元漁師であり、聖書には魚にまつわる話が多い。 漁師だったペテロが「これからは魚でなく人間を取る漁師になるのだ」とイエスに諭され、弟子になる(ルカ 5章10節)。 2匹の魚と5つのパンをイエスが奇跡をおこして5000人に食べさせたという「パンと魚の奇跡」(ヨハネ 6章5-13節)。 神殿税を請求されて困っているペテロに、「釣りに行けば捕まえた魚の口に税金分の4ドラクマ銀貨が入っているだろう」とイエスが語った箇所(マタイ 17章27節。ガリラヤ湖畔では今もティラピアを「聖ペテロの魚」 (St. Peter's Fish) と呼ぶ。)。
※この「聖書の魚に関する記述」の解説は、「イクトゥス」の解説の一部です。
「聖書の魚に関する記述」を含む「イクトゥス」の記事については、「イクトゥス」の概要を参照ください。
- 聖書の魚に関する記述のページへのリンク