岐阜県立羽島北高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 岐阜県高等学校 > 岐阜県立羽島北高等学校の意味・解説 

岐阜県立羽島北高等学校

(羽島北高等学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/08 08:58 UTC 版)

岐阜県立羽島北高等学校
北緯35度22分14.6秒 東経136度44分4.74秒 / 北緯35.370722度 東経136.7346500度 / 35.370722; 136.7346500座標: 北緯35度22分14.6秒 東経136度44分4.74秒 / 北緯35.370722度 東経136.7346500度 / 35.370722; 136.7346500
国公私立の別 公立高校
設置者 岐阜県
学区 岐阜学区
校訓 誠実 叡智 進取
設立年月日 1978年
共学・別学 男女共学
単位制・学年制 単位制
設置学科 普通科
学校コード D121220100063
高校コード 21173H
所在地 501-6112
岐阜県岐阜市柳津町北塚3-110
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

岐阜県立羽島北高等学校(ぎふけんりつはしまきたこうとうがっこう)は、岐阜県岐阜市に所在する公立高等学校

概説

もともとは羽島郡柳津町にあったが、2006年平成18年)に岐阜市と柳津町が合併したことにより所在地を岐阜市に置くこととなった。通称「羽北(はしきた・はきた)」である。

学校概要

創立
1978年昭和53年)
学科
全日制普通科単位制
所在地
岐阜県岐阜市柳津町北塚3-110
校訓
誠実・叡智・進取
制服
男子は詰襟の学生服、女子はブレザーが指定されている。
学校祭
球技大会(5月と10月の二回)・ 北翔祭(9月)
修学旅行
2013年平成25年)度までは長崎だったが2014年(平成26年)度より沖縄に変更された。2年の10月に3泊4日となっている。

沿革

  • 1978年(昭和53年) - 岐阜県立羽島北高等学校として設立。
  • 1982年(昭和57年) - オーストラリアのセオドア高校と姉妹校になる。
  • 1998年(平成10年) - オーストラリアのモント高校と姉妹校になる。

姉妹校

以下2校と姉妹校となっているほか、ロックハンプトン高校とも訪問団を通じた交流が行われている。

部活動

主な実績一覧

生徒は何かしらの部活動が必須となっている。ただし、2019年令和元年)度より必須ではなくなった。

運動系ではフェンシング部が全国レベルの実力をもつ。

野球部は以前1981年(昭和56年)春季岐阜県高校野球大会優勝、1984年(昭和59年)春季岐阜県高校野球大会3位、1988年(昭和63年)秋季岐阜県高校野球大会準優勝、1989年(平成元年)春季岐阜県高校野球大会3位と実績を残していたが、ここ最近は低迷している。また、水泳部が東海総体に出場などをして実力を伸ばしている。

文化系では吹奏楽部が大会・コンクールなどで成績を残している他、写真部も多くのコンクールで生徒が表彰されている。

運動部

  • 陸上部
  • バレーボール部(2021年令和3年)度から男女併合)
  • バスケットボール部(2021年(令和3年)度から男女併合)
  • ハンドボール部男女
  • サッカー部
  • 硬式野球部
  • 卓球部
  • 剣道部
  • フェンシング部
  • ソフトテニス部(2021年度から男女併合)
  • 水泳部

文化部

  • 吹奏楽部
  • 美術・写真部(2021年(令和3年)度から美術部と写真部併合)
  • 放送部
  • 自然科学部(2021年(令和3年)度から募集停止)
  • 家政部
  • 茶菓道部
  • 囲碁・将棋部

出身者

アクセス

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岐阜県立羽島北高等学校」の関連用語

岐阜県立羽島北高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岐阜県立羽島北高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岐阜県立羽島北高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS