美濃前田氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 15:22 UTC 版)
利仁流の系統で、叙用(利仁の七男、斎藤氏の祖)の子・吉信の三男・為時(伊博)を祖とする。為時の末裔の季基の代に、美濃国守護代斉藤氏庶家として、同国前田村に居住し前田氏を名乗ったとされる。 その子孫には前田玄以がいる。玄以は豊臣秀吉に仕え五奉行の一人となり、丹波において大名となったが、子茂勝の代に江戸幕府により改易された。茂勝の兄弟である正勝の系統は旗本として続いた。また、右大臣三条西実条の妻が玄以の長女であった縁から、実条の曽孫が公家出身ながら江戸幕府に旗本として取り立てられ前田玄長と名乗り、以降高家旗本として「前田」姓を名乗っている。 播磨後藤氏(後藤基次など)と美作後藤氏は、その庶家という。 尾張において織田氏に仕えた前田種利(与十郎)や前田利家と玄以の一族は同族とされる系図もあるが、利家の系統が菅原姓を称するのは、系図上その出自が美作菅氏の支流原田氏だからである。
※この「美濃前田氏」の解説は、「前田氏」の解説の一部です。
「美濃前田氏」を含む「前田氏」の記事については、「前田氏」の概要を参照ください。
- 美濃前田氏のページへのリンク