羊水フィブロネクチンの糖鎖とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 羊水フィブロネクチンの糖鎖の意味・解説 

羊水フィブロネクチンの糖鎖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/03 17:04 UTC 版)

フィブロネクチン」の記事における「羊水フィブロネクチンの糖鎖」の解説

一方、羊水フィブロネクチンの糖鎖は事情が少し異なり臨床医学的に重要である。まず、含量は、血漿フィブロネクチン細胞性フィブロネクチンが5.8%のところ、羊水フィブロネクチンは9.5〜9.6%と糖鎖が多い。 羊水フィブロネクチンには、血漿フィブロネクチン糖鎖プラス、以下の糖鎖がある。 1985年ワシントン大学箱守仙一郎研究室松浦秀充(Matsuura Hidemitsu)は、癌胎児性フィブロネクチン(=羊水フィブロネクチン)に反応し細胞性フィブロネクチン血漿フィブロネクチン反応しないモノクローナル抗体・FDC-6を作成した1989年松浦Greene、箱守は、FDC-6のエピトープが、C末端ヘパリン結合部位フィブリン結合部位の間のフィブロネクチンIII型ドメイン1つであるIIICSに存在することを突き止めた構造は、Val-Thr-His-Pro-Gly-TyrのThr(トレオニン)にα-N-アセチルガラクトサミンが結合した構造だと同定した。このエピトープは、癌胎児性フィブロネクチン特異的に存在し細胞性フィブロネクチン血漿フィブロネクチンには存在しなかった。このことで、癌胎児性フィブロネクチン特異的に検出できる手段得たことになる。松浦らは、この抗体特許取得した。 この抗体利用したのが、産科早産検査行なわれるフィブロネクチン検査である。フィブロネクチン検査米国でも日本でも普及している。 詳細は「胎児性フィブロネクチン」を参照 細胞がん化すると糖タンパク質糖鎖が正常と異なる。がん組織も同様である。それで、フィブロネクチン糖鎖変化着目してがんの診断応用しようと試みされているが、臨床検査導入されるまでの研究成果得られていない

※この「羊水フィブロネクチンの糖鎖」の解説は、「フィブロネクチン」の解説の一部です。
「羊水フィブロネクチンの糖鎖」を含む「フィブロネクチン」の記事については、「フィブロネクチン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「羊水フィブロネクチンの糖鎖」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「羊水フィブロネクチンの糖鎖」の関連用語

羊水フィブロネクチンの糖鎖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



羊水フィブロネクチンの糖鎖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフィブロネクチン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS