置石
おき‐いし【置(き)石】
置石
(置き石 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/15 04:34 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動置石、置き石(おきいし)
一覧
- 庭や棚などに、風致を添えるために置く石。趣向を凝らした形状のもの、石英やメノウなどの宝石原石を置くことも多い。
- 鉄道の線路の上に石などの障害物を意図的に置くこと。詳細は「往来を妨害する罪(列車往来危険)」を参照
- 囲碁で、ハンデとして予め碁盤に石を置いて対局すること。詳細は「置き碁」を参照
- 中世日本において船舶に課された租税のこと。詳細は「升米」を参照
関連項目
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
「置き石」の例文・使い方・用例・文例
置き石と同じ種類の言葉
- 置き石のページへのリンク