編集・ミキシングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 編集・ミキシングの意味・解説 

編集・ミキシング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 05:19 UTC 版)

ハイレゾリューションオーディオ」の記事における「編集・ミキシング」の解説

演算精度 いくつかのDAWには倍精度浮動小数点数 (64-bit float) 処理に対応するエンジン搭載されており、高い演算精度での編集が可能となっている。特に、32bit整数音源作成するためには64bit float演算必須となる。SONARLogic Pro X 10.3以降Cubase 9.5以降などが64-bit float処理のエンジン搭載している。 また、オーディオプラグインにおいても64-bit floatでのやり取り対応するものがある (VST3プラグイン一部など)。 高品質サンプリング音源 サンプラープラグインなどのサンプリング音源は、ものにより収録時の量子化ビット数サンプリング周波数異なっている。そのため、音源品質にも気を配る必要がある例えSoundFont (*.sf2) の仕様では、2.04以降24bitサンプル対応しているものの、50kHzより高いサンプリングレートは「再現できないハードウェア存在することから避けるべき」とされている。Downloadable Sounds英語版) (DLS)では16bitより深い量子化ビット数サンプリングデータ内包するためにDLS 2.2以降Wave Codec Extensionsが必要となる (対応するかは実装による)。 高品質リサンプラー 192kHzで録音編集したものを96kHzダウンサンプリングする場合などにリサンプラーが必要となるが、リサンプラーによって性能異なっている。 リサンプラーの性能比較サイトとして「SRC Comparisons」が存在しその比較結果においてFinalCD、iZotope RX、Voxengo r8brain PRO上位リサンプリング性能となっている。

※この「編集・ミキシング」の解説は、「ハイレゾリューションオーディオ」の解説の一部です。
「編集・ミキシング」を含む「ハイレゾリューションオーディオ」の記事については、「ハイレゾリューションオーディオ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「編集・ミキシング」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「編集・ミキシング」の関連用語

編集・ミキシングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



編集・ミキシングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハイレゾリューションオーディオ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS