Advanced Linux Sound Architectureとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Advanced Linux Sound Architectureの意味・解説 

Advanced Linux Sound Architecture

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/08 13:12 UTC 版)

ALSA
AlsaMixer 1.0.14のスクリーンショット
作者 Jaroslav Kysela
初版 1998年
最新版
1.2.10 / 2023年9月1日 (8か月前) (2023-09-01)[1]
対応OS Linux
種別 Audio
ライセンス GPL and LGPL
公式サイト www.alsa-project.org
テンプレートを表示

Advanced Linux Sound Architecture (ALSA) は、サウンドカードデバイスドライバを提供するOpen Sound System (OSS)を置き換えるために開発されたLinuxカーネルコンポーネントである。ALSAプロジェクトの初期の目標は、サウンドカードハードウェアの自動設定や、複数のサウンドデバイスのスマートな取扱いなどであったが、それらは概ね達成された。JACKなどのいくつかのフレームワークは、低遅延でプロフェッショナル級の編集ミキシングを実現するためにALSAを利用している。

ALSAプロジェクトは、1998年、Jaroslav KyselaによってGravis UltrasoundサウンドカードのためのLinuxデバイスドライバが書かれたことから始まった。ALSAは、2002年にLinuxカーネル2.5開発版(2.5.4-2.5.5)に導入されるまで、Linuxカーネルとは別個に開発されていた[2]。2.6では、後方互換レイヤーがあったとはいえ、標準設定でOSSを置き換えた。

特徴

ALSAは、その構想時点ではOSSがサポートしていなかったいくつかの機能をもつよう設計されている。

これらの機能を美しくサポートするため、ALSAはOSSよりも巨大で複雑なAPIをもっている。そのため、ALSAのサウンド技術を利用するアプリケーションを開発することはOSSほど簡単ではない。しかし、ALSAにはOSSのエミュレーションレイヤーがあるため、より簡素で可搬性の高いOSSのAPIを利用することもできる。

ALSAはデバイスドライバの他に、カーネルドライバと直接やりとりせずに高レベルのAPIを使ってドライバ機能を使いたいという開発者のために、ユーザ空間ライブラリも提供している。ハードウェアの能力を直接反映しようとするカーネルAPIとは違って、ALSAのユーザ空間ライブラリは、異なるハードウェア間でも可能な限り同じように扱えるよう、抽象的なインタフェースを提供している。これは、一部にはソフトウェアプラグインを用いて実現されている。たとえば、現在の多くのサウンドカードや組込みサウンドチップは「マスターボリューム」コントロールをもたないが、これらのデバイスのためにユーザ空間ライブラリは「softvol」プラグインによってソフトウェアボリュームコントロールを提供している。そのため、通常のアプリケーションソフトウェアはこれらの違いを認識する必要がない。

脚注

  1. ^ Main Page News”. 2023年11月21日閲覧。
  2. ^ Linux 2.5.5 release notes

関連項目

外部リンク


「Advanced Linux Sound Architecture」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Advanced Linux Sound Architecture」の関連用語

Advanced Linux Sound Architectureのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Advanced Linux Sound Architectureのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのAdvanced Linux Sound Architecture (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS