Open_Sound_Systemとは? わかりやすく解説

Open Sound System

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/07 16:33 UTC 版)

Open Sound System
作者 Hannu Savolainen
開発元 4Front Technologies
初版 1992年
最新版
4.2 / 2017年2月2日 (8年前) (2017-02-02)
対応OS Unix系
種別 Audio
ライセンス BSDライセンス / Common Development and Distribution License / GNU General Public License / プロプライエタリ
公式サイト http://www.opensound.com/
テンプレートを表示

Open Sound System (OSS) はUnixオペレーティングシステムで音を作成したりキャプチャしたりするための標準インタフェースである。標準 Unixデバイスに基づいている(例えば、POSIXのread、writeやioctlなど)。時にはこの用語はOSSインタフェースを提供する Unixカーネル内のソフトウェアも指すことがある。そのような意味でサウンド制御ハードウェアデバイスドライバやデバイスドライバ群のように考えることもできる。OSSの目標は、ハードウェアインタフェースが種類によって大きく異なる場合であっても、どのサウンド制御ハードウェアでも動くサウンドベースのアプリケーションプログラムが書けるようにすることである。

OSSは1992年にフィン人のHannu Savolainenによって開発がはじまり、11の主要な Unix系オペレーティングシステムで利用できる。OSSは三種類のライセンスのもとで配布されており、そのうちの二つは自由ソフトウェアライセンスなので、OSSは自由ソフトウェアになっている[1]

ライセンス

このプロジェクトは最初自由ソフトウェアだったが、プロジェクトの成功を受けてSavolainenは4Front Technologiesという会社を作りプロプライエタリのもとで新しいサウンドデバイスのサポートや改良を行なった。それに対して、結局Linuxコミュニティーはカーネルに含まれるOSS/Freeの実装(古いバージョン 3.x。一方で4frontは4.xに取り組んでいた[1])を放棄し、代替物であるAdvanced Linux Sound Architecture (ALSA) の開発に力を注ぐようになった。LinuxやFreeBSDのような多くのフリーなオペレーティングシステムでは前のバージョンのOSSを配布し続け、このバージョンをメンテナンスし改良しつづけた。

その後、2007年7月に4Front TechnologiesはOpenSolarisに対してはCDDLLinuxに対してはGPLでOSSのソースコード をリリースした[1]。2008年1月に4Front TechnologiesはFreeBSDや他のBSDシステムに対してBSDライセンスのもとでOSSをリリースした[2]

関連項目

参照

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Open_Sound_System」の関連用語

Open_Sound_Systemのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Open_Sound_Systemのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのOpen Sound System (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS