LTIシステム理論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > LTIシステム理論の意味・解説 

LTIシステム理論

(線形時不変システム から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/16 18:32 UTC 版)

LTIシステム理論英語: LTI system theory)は、電気工学、特に電気回路信号処理制御理論といった分野で、線型時不変系linear time-invariant system)に任意の入力信号を与えたときの応答を求める理論である。通常、独立変数は時間だが、空間(画像処理場の古典論など)やその他の座標にも容易に適用可能である。そのため、線型並進不変(linear translation-invariant)という用語も使われる。離散時間標本化)系では対応する概念として線型シフト不変(linear shift-invariant)がある。

概要

任意の線型時不変系の属性を定義するのは、当然ながら線型性(linearity)と時不変性(time invariance)である。

線型性とは、システムの入力と出力の関係が、重ね合わせ特性を持つことを意味する。システムへの入力が次のように2つの信号を足し合わせたものであるとする。

時間領域(time domain)と周波数領域(frequency domain)の関係

これと等価的に、伝達関数を使ってLTIシステムを周波数領域で解析することもできる。伝達関数とは、システムのインパルス応答をラプラス変換(離散時間の場合はZ変換)したものである。このような変換の特性として、周波数領域のシステムの出力は、入力を変換したものと伝達関数の積で表される。言い換えれば、時間領域での畳み込みと、周波数領域での乗法が等価となっている。

全てのLTIシステムにおいて、固有関数と変換の基底関数複素指数関数である。システムへの入力が複素波形

全般国立図書館その他



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

カテゴリ一覧

すべての辞書の索引



Weblioのサービス

「LTIシステム理論」の関連用語











LTIシステム理論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



LTIシステム理論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのLTIシステム理論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS