緒方宮迫東石仏とは? わかりやすく解説

緒方宮迫東石仏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/13 10:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
宮迫東磨崖仏

緒方宮迫東石仏(おがたみやさこひがしせきぶつ)は、大分県豊後大野市緒方町久土知にある平安時代後期の磨崖仏である(磨崖宝塔については室町時代初期)。国の史跡に指定されている(1934年昭和9年)1月22日指定)。

大日如来とされる像を中心に、左に不動明王、右に天部持国天か)が並び、さらにその左右に阿形・吽形の仁王像が刻まれている。

如来像については、1839年天保10年)の初薬師の日付が刻まれた石灯籠が寄進されていることから、当時は薬師如来として信仰されていたと考えられている。

緒方宮迫東石仏から約500メートルのところには、同じく国の史跡に指定されている緒方宮迫西石仏がある。

関連項目

外部リンク

座標: 北緯32度57分48.3秒 東経131度27分30.8秒 / 北緯32.963417度 東経131.458556度 / 32.963417; 131.458556





緒方宮迫東石仏と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から緒方宮迫東石仏を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から緒方宮迫東石仏を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から緒方宮迫東石仏 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「緒方宮迫東石仏」の関連用語

緒方宮迫東石仏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



緒方宮迫東石仏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの緒方宮迫東石仏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS