緑の地平線_前篇とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 緑の地平線_前篇の意味・解説 

緑の地平線

(緑の地平線_前篇 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/07 13:20 UTC 版)

緑の地平線
監督 阿部豊
脚本 荒巻芳郎
原作 横山美智子
主題歌 楠木繁夫「緑の地平線」
撮影 碧川道夫
製作会社 日活多摩川撮影所
公開 1935年10月1日(前篇)
1935年10月9日(後篇)
製作国 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

緑の地平線』(みどりのちへいせん)は、1935年(昭和10年)公開の阿部豊監督の日活映画と、楠木繁夫の歌った同名の主題歌。また同映画を原作としたテレビドラマ

概要

阿部豊監督にとって「海國大日本」に継ぎオールトーキーの作品である。原作は朝日新聞が一万円の賞金を懸けて募集した小説で、児童作家・横山美智子の手による。内容は3人の女性の真の愛への目覚めを描いたものだが、映画ではこれを単純なお涙頂戴の作品にしてしまい、当時の映画評論家から「ありがちでつまらない」と酷評された。

主題歌「緑の地平線」は現代にいたるまで愛唱されているが、肝心の映画自身は戦災でフィルムが行方不明になってしまっており、現在ではスチール写真のみでその姿を偲ぶことしかできない。原作小説も60年近く絶版の状態のため、歌だけが一人歩きしている状況である。

キャスト

スタッフ

主題歌

「緑の地平線」(歌・楠木繁夫 作詞・佐藤惣之助 作曲・古賀政男テイチクレコードより発売。

テレビドラマ

本作を原作とするテレビドラマが、1962年4月12日と同年4月19日の2回に渡って、日本テレビ系列の『武田ロマン劇場』(武田薬品工業一社提供)で放送された。なお『武田ロマン劇場』は本作まで木曜21:45 - 22:30だったが、次作『新妻鏡』からは45分繰り下がって、木曜22:30 - 23:15での放送となる。

キャスト

スタッフ

  • 演出:秋田英雄
日本テレビ系列 武田ロマン劇場
前番組 番組名 次番組
かくて夢あり
緑の地平線
新妻鏡
※木曜22:30 - 23:15
日本テレビ系列 木曜21:45 - 22:30枠
かくて夢あり
緑の地平線
今日の出来事
※21:45 - 21:55
スポーツニュース
※21:55 - 22:00
シャノン
※22:00 - 22:30

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「緑の地平線_前篇」の関連用語

緑の地平線_前篇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



緑の地平線_前篇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの緑の地平線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS