岡山県立総社高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岡山県立総社高等学校の意味・解説 

岡山県立総社高等学校

(総社高等学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/19 00:09 UTC 版)

岡山県立総社高等学校
北緯34度40分34秒 東経133度45分23秒 / 北緯34.67611度 東経133.75639度 / 34.67611; 133.75639座標: 北緯34度40分34秒 東経133度45分23秒 / 北緯34.67611度 東経133.75639度 / 34.67611; 133.75639
過去の名称 春靄学舎
吉備郡総社町外13ヶ町村学校組合立春靄実科高等女学校
岡山県総社高等女学校
国公私立の別 公立学校
設置者 岡山県
学区 倉敷学区(家政科は全県)
設立年月日 1891年明治24年)3月5日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
家政科
学科内専門コース 普通科自然探究コース:平成26年生徒募集停止
学期 3学期制
学校コード D133210000258
高校コード 33132F
所在地 719-1126
岡山県総社市総社3-9-1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
国道180号側より(2007年12月撮影)

岡山県立総社高等学校(おかやまけんりつそうじゃこうとうがっこう)は、岡山県総社市にある県立の高等学校。通称、総高(そうこう)。

設置学科

沿革

年表

  • 1891年明治24年) - 私塾春靄学舎が都窪郡常盤村中原(現・総社市中原)に創立。
  • 1907年(明治40年) - 現在地に移転。
  • 1917年大正6年) - 吉備郡総社町外13ヶ町村学校組合立春靄実科高等女学校設立認可、開校。
  • 1928年昭和3年) - 岡山県総社高等女学校と改称。
  • 1948年(昭和23年) - 岡山県立総社高等学校と改称。
  • 1950年(昭和25年) - 普通科に男子受け入れ開始(共学化)。
  • 1997年平成9年) - 創立80周年記念式挙行。
  • 2013年(平成25年) - 12月2日加計学園と科学教育の推進を目的にした包括連携協定を締結[1]
  • 2017年(平成29年) - 創立100周年記念式挙行。

アクセス

著名な出身者

脚注

注釈

出典

  1. ^ “加計学園と総社高が包括協定 科学教育推進で連携”. 山陽新聞 (山陽新聞社). (2013年12月2日). オリジナルの2013年12月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20131203111929/http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2013120223103423/ 2014年8月7日閲覧。 
  2. ^ 「田中 邦彦」の記事一覧”. PRESIDENT Online(プレジデントオンライン). 2019年12月6日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡山県立総社高等学校」の関連用語

岡山県立総社高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡山県立総社高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡山県立総社高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS