網・取とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 網・取の意味・解説 

網取

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/28 04:11 UTC 版)

崎山半島。網取は手前左側に位置する。

網取(あみとり)は、沖縄県八重山郡竹富町西表島南西部の地名。

現在、小字としての「網取」という地名は廃止されており、西表島南西部のいくつかの地域と併せて「沖縄県八重山郡竹富町崎山」の一部となっている。

概要

西表島表島の南西部、網取湾に面する地域。網取遺跡からは大規模な貝塚が発見されており、相当に古い時期から集落が形成されていたと思われる[1]琉球王国時代は当初、祖納に置かれた番所の監督下に属していたが、後に鹿川と共に波照間島の島民を強制移住させた開拓村である崎山の番所へ管轄が移った。

太平洋戦争が終結し西表炭坑の採掘が中止された後は急速に衰退し、1971年(昭和46年)7月14日に廃村となった[2]沖縄返還後の1976年東海大学が竹富町立網取小中学校の跡地を譲り受けて東海大学海洋研究所(現・東海大学沖縄地域研究センター網取施設)を開設[3]。現在は同センターが集落の跡地を管理している。

あんとぅりの碑

1996年、旧網取集落出身者が「うるち会」を結成。網取港に旧集落跡を示す「あんとぅりの碑」を建立した[4]

交通

道路が整備されていないため陸路で訪れることは出来ず、船をチャーターする必要が有る。以前は船浮海運が週1便のペースで網取と船浮集落を結ぶ連絡船を発着させていたが、2010年を以て廃止された。

石垣港発着で集落付近の網取湾をクルーズするツアーが観光会社により組まれている。

脚注

  1. ^ 網取遺跡・カトゥラ貝塚の研究(東海大学沖縄地域研究センター)
  2. ^ 「アントゥリ」という村があった”. やいまタイム. 南山舎. 2018年9月29日閲覧。
  3. ^ 「アントゥリ」という村があった その三”. やいまタイム. 南山舎. 2018年9月29日閲覧。
  4. ^ 「アントゥリ」という村があった その二”. やいまタイム. 南山舎. 2018年9月29日閲覧。

外部リンク

座標: 北緯24度19分50秒 東経123度41分19秒 / 北緯24.33056度 東経123.68861度 / 24.33056; 123.68861




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「網・取」の関連用語

網・取のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



網・取のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの網取 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS