続編(ぞくへん)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/29 07:40 UTC 版)
既に決着している作品の続き。時間的に本編より後の出来事を描いたもので、多くの場合、本編の主人公(主要人物)と物語の中心となる事柄(場所や物、事件)のどちらか、または両方を引き継いでいる。外伝の一種であるが、実際に外伝と呼ばれることは少なく(特に主人公が同じ場合など)そのまま「続編」とされ、本編とあわせて「シリーズ物(続き物)」とされる。
※この「続編(ぞくへん)」の解説は、「外伝」の解説の一部です。
「続編(ぞくへん)」を含む「外伝」の記事については、「外伝」の概要を参照ください。
続編(ヘイヤ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 23:56 UTC 版)
三月ウサギは『不思議の国のアリス』の続編『鏡の国のアリス』(1871年)においても、ハッタと名を変えた帽子屋とともにヘイヤ(Haigha)として登場する。ヘイヤとハッタは「白の王」の使者であり、ヘイヤは町からやってきて王冠をめぐって争っているライオンとユニコーンの様子を王に伝え、王に請われてハムサンドと干し草を渡す。この二人の使者はつねに「アングロサクソン風姿勢」と呼ばれるくねくねとした奇妙な姿勢をとっている。もっともアリスはどういうわけか二人との再会に気づくことはない。
※この「続編(ヘイヤ)」の解説は、「三月ウサギ」の解説の一部です。
「続編(ヘイヤ)」を含む「三月ウサギ」の記事については、「三月ウサギ」の概要を参照ください。
続編(100日間のプリンセス)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 06:37 UTC 版)
「イケメン王宮◆真夜中のシンデレラ」の記事における「続編(100日間のプリンセス)」の解説
2014年4月30日より続編となる『100日間のプリンセス◆もうひとつのイケメン王宮』がサービス開始された。
※この「続編(100日間のプリンセス)」の解説は、「イケメン王宮◆真夜中のシンデレラ」の解説の一部です。
「続編(100日間のプリンセス)」を含む「イケメン王宮◆真夜中のシンデレラ」の記事については、「イケメン王宮◆真夜中のシンデレラ」の概要を参照ください。
続編(ハッタ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 11:18 UTC 版)
帽子屋は、『不思議の国のアリス』の続編『鏡の国のアリス』(1871年)にも、ハッタ (Hatta) と名を変えて姿を現す。ハッタは三月ウサギの再登場であるヘイヤとともに「白の王」の使者であり、第7章「ライオンとユニコーン」の場面では、町中で王冠をかけて争っているライオンとユニコーンの様子をパンを食べつつ見守りながら、王たちの到着を待っている。この二人の使者は、どちらも「アングロサクソン風姿勢」と呼ばれるくねくねとした奇妙な姿勢をとったキャラクターとして描かれる。また、ハッタは、ヘイヤから「牢から出てきたばかり」と説明されている。これに先駆けた第4章では、挿絵のなかに牢につながれたハッタの姿が描かれている。しかし、アリスは、どういうわけか彼らをかつての帽子屋および三月ウサギと気付くことはない。
※この「続編(ハッタ)」の解説は、「帽子屋」の解説の一部です。
「続編(ハッタ)」を含む「帽子屋」の記事については、「帽子屋」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から続編を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- >> 「続編」を含む用語の索引
- 続編のページへのリンク