継場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > > 継場の意味・解説 

つぎ‐ば【継(ぎ)場】

読み方:つぎば

近世街道人馬継ぎ替えをする所。宿場宿継ぎ問屋場


継場

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

立場

(継場 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/11 07:29 UTC 版)

本項目は「たちば」ではなく「たてば」です。

立場(たてば)とは、江戸時代五街道やその脇街道に設けられた施設である。継立場(つぎたてば)あるいは継場(つぎば)ともいう。

概要

江戸時代宿場は、原則として、道中奉行が管轄した町を言う。五街道等で次の宿場町が遠い場合はその途中に、また、のような難所がある場合はその難所に、休憩施設として設けられたものが立場である。茶屋売店が設けられていた。俗にいう「峠の茶屋」も立場の一種である。駕籠の交代を行なうこともあった。が設置したものや、周辺住民の手で自然発生したものもある。また、立場として特に繁栄したような地域では、宿場と混同して認識されている場合がある。

この立場が発展し、大きな集落を形成し、宿屋なども設けられたのは間の宿(あいのしゅく)という。間の宿には五街道設置以前からの集落もある。中には小さな宿場町よりも大きな立場や間の宿も存在したが、江戸幕府が宿場町保護のため、厳しい制限を設けていた。

現在、五街道やその脇街道沿いにある集落で、かつての宿場町ではない所は、この立場や間の宿であった可能性が高い。

関連項目




継場と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「継場」の関連用語

継場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



継場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの立場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS