絹巻神社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/01/02 23:02 UTC 版)
絹巻神社 | |
---|---|
![]() |
|
所在地 | 兵庫県豊岡市気比字絹巻2585番地1 |
位置 | 北緯35度38分27.8秒 東経134度49分42.1秒座標: 北緯35度38分27.8秒 東経134度49分42.1秒 |
主祭神 | 天火明命 |
社格等 | 式内社((名神大)名神大) 旧村社 |
創建 | 仁徳天皇10年(『古事記』の干支崩年に従えば322年) |
本殿の様式 | 流造 |
例祭 | 4月28日 |
地図 |
|
絹巻神社(きぬまきじんじゃ)は、兵庫県豊岡市にある神社。式内社(名神大社)海神社と比定される。
概要
但馬国の名神大社十社中の一社に数えられた古社。主祭神の天火明命は、太陽の光や熱を神格化した神で、『古事記伝』では「ホアカリ」は「穂赤熟」で、稲穂が熟して赤らむ意味としており、天皇に繋る他の神と同様、稲に関係のある名前でもあり、太陽神、農業神として信仰されている。丹後国一宮元伊勢の籠神社(宮津市)と同一神で、主祭神を「天照国照彦火明命」としている。
祭神
文化財
- 雷神社本殿(県指定文化財)
歴史
「絹巻神社縁起」曰く
御祭神 上座 建田背命 中座 天照国照彦天火明櫛玉饒速日命 下座 玉櫛姫命
『国司文書 但馬神社系譜伝』に、 田結郷 海神社 城崎郡絹巻山鎮座 祭神 上座 海童神(わだつみのかみ) 小田井県に坐す海童神を遷宮しまつる 中座 住吉神 神倉山に坐す住吉神を遷宮しまつる 下座 海部直 亦名 大海部彦命 海部姫命 亦名 大海部姫命 一に曰く 櫛日方命・玉櫛姫命
黄沼前郡司[セトノスクネ|西刀宿祢]は、大巳貴命・海童神・船魂神を勧請して、これを祀り、神人を置き、気比義麿をして奉仕せしむ。
『続日本後紀』承和9年10月乙亥(15日)条(842)
但馬国気多郡山神。雷神。戸神。蜀椒神。城埼郡海神等五前。並預二官社一。
『日本三代実録』貞観10年12月27日丙戌条(868)
授二但馬国従五位上出石神。粟鹿神並正五位下。従五位下山神。戸神。雷神。[木蜀]椒神。海神並従五位上一。
『延喜式』3(臨時祭)・名神祭条〔28〕 粟鹿神社一座。夜夫神社二座。伊豆志神社八座。 山神社一座。戸神社一座。雷神社一座。 [木蜀]椒神社一座。海神社一座。已上但馬国。
但馬国官幣社について
『延喜式』3(臨時祭)・名神祭条〔28〕
名神祭二百八十五座。粟鹿神社一座。夜夫神社二座。伊豆志神社八座。 山神社一座。戸神社一座。雷神社一座。 [木蜀]椒神社一座。海神社一座。已上但馬国。
後醍醐天皇の御歌 「仰ぎ見よ 小田井の森にあとたれて 恵みも深き和多津美の神」
五社随一絹巻大明神御詠歌 「瀬戸を切り つるぎはむねにとどまりて 神さびにけり 気比の宮代」
摂末社
稲荷神社
祭事
- 例祭 - 4月28日
所在地情報
- 所在地
-
- 兵庫県豊岡市気比字絹巻2585番地1
- 交通
周辺
脚注
注釈
参照
関連項目
外部リンク
- 絹巻神社(兵庫県神社庁)
|
- 絹巻神社のページへのリンク