絶対フロベニウス写像とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 絶対フロベニウス写像の意味・解説 

絶対フロベニウス写像

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/21 01:24 UTC 版)

フロベニウス自己準同型」の記事における「絶対フロベニウス写像」の解説

X を標数 p > 0 のスキームとする。 X のアフィン開集合 U = Spec A を選ぶ。環 A は Fp-代数であるので、フロベニウス自己準同型を持つ。V を U のアフィン開集合とすると、フロベニウス自然性により、V上へ制限したときの U 上のフロベニウス写像は V 上のフロベニウス写像である。結局フロベニウス写像貼り合わせることは、X の自己準同型与える。この準同型のことを絶対フロベニウス写像と言う。定義により絶対フロベニウス写像は、X から自分自身への準同型である。絶対フロベニウス写像は、 Fp-スキーム上の恒等函手からそれ自身への自然な変換である。 X が S-スキームで、S のフロベニウス写像恒等写像であれば、絶対フロベニウス写像は S-スキームの射(morphism)である。しかし、一般には、そうとは言えない。例えば、環 A = F p 2 {\displaystyle A=\mathbf {F} _{p^{2}}} を考える。X と S とを、双方とも、恒等射となる構造射 X → S をもつ Spec A とする。A 上のフロベニウス写像は、a を ap へ写す。 この写像F p 2 {\displaystyle \mathbf {F} _{p^{2}}} -代数写像ではない。もしそうだとすると、 F p 2 {\displaystyle \mathbf {F} _{p^{2}}} での元 b による積がフロベニウス自己準同型適用することと可換となってしまう。しかし、 b ⋅ a = b a ≠ F ( b )a = b p a {\displaystyle b\cdot a=ba\neq F(b)\cdot a=b^{p}a} であるから、これは正しくない前者は A の始まる F p 2 {\displaystyle \mathbf {F} _{p^{2}}} -代数構造b 作用であり、後者フロベニウスにより引き起こされF p 2 {\displaystyle \mathbf {F} _{p^{2}}} 上の作用である。結局Spec A 上のフロベニウス写像F p 2 {\displaystyle \mathbf {F} _{p^{2}}} -スキーム上の射ではない。 絶対フロベニウス写像は、次数 p の純粋な非分離射である。この微分は 0 である。絶対フロベニウス写像は積を保存し、このことは任意の 2つスキーム X と Y に対しFX×Y = FX × FY であることを意味する

※この「絶対フロベニウス写像」の解説は、「フロベニウス自己準同型」の解説の一部です。
「絶対フロベニウス写像」を含む「フロベニウス自己準同型」の記事については、「フロベニウス自己準同型」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「絶対フロベニウス写像」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「絶対フロベニウス写像」の関連用語

絶対フロベニウス写像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



絶対フロベニウス写像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフロベニウス自己準同型 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS