経営路線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 03:46 UTC 版)
鉄道は満鉄本来の路線(社線)つまり新京(現・長春) - 大連・旅順間の満鉄本線と安奉線のほかに、満洲国が1935年(昭和10年)にソビエト連邦から買収した新京以北の北満鉄路(旧称・中東鉄道)をはじめとする満洲国有鉄道(国線)や北部朝鮮の一部の鉄道の運営および新線建設を受託し、営業キロ数は格段と伸びた。これに対応するため、満鉄は1936年(昭和11年)、奉天に鉄道総局を設置した。それにともない、従来は満鉄線と満洲国鉄線を区別していた市販の時刻表も「鉄道総局線」として同一に扱うようになった。1943年には鉄道総局そのものが廃止され、その業務は満鉄本社に継承された。 以下は、1945年(昭和20年)8月時点での満鉄経営路線の一覧(委託経営路線を含む)である。 凡例 : [貨] 貨物線
※この「経営路線」の解説は、「南満洲鉄道」の解説の一部です。
「経営路線」を含む「南満洲鉄道」の記事については、「南満洲鉄道」の概要を参照ください。
経営路線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 22:17 UTC 版)
鉄道は満鉄本来の路線(社線)つまり新京(現・長春) - 大連・旅順間の満鉄本線と安奉線のほかに、満洲国が1935年(昭和10年)にソビエト連邦から買収した新京以北の北満鉄路(旧称・中東鉄道)をはじめとする満州国有鉄道(国線)や北部朝鮮の一部の鉄道の運営および新線建設を受託し、営業キロ数は格段と伸びた。これに対応するため、満鉄は1936年(昭和11年)、奉天に鉄道総局を設置した。それにともない、従来は満鉄線と満洲国鉄線を区別していた市販の時刻表も「鉄道総局線」として同一に扱うようになった。1943年には鉄道総局そのものが廃止され、その業務は満鉄本社に継承された。 以下は、1945年(昭和20年)8月時点での満鉄経営路線の一覧(委託経営路線を含む)である。 凡例 : [貨] 貨物線
※この「経営路線」の解説は、「南満州鉄道」の解説の一部です。
「経営路線」を含む「南満州鉄道」の記事については、「南満州鉄道」の概要を参照ください。
- 経営路線のページへのリンク