終了を表すための専用の値とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 終了を表すための専用の値の意味・解説 

終了を表すための専用の値

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 02:53 UTC 版)

番兵」の記事における「終了を表すための専用の値」の解説

主に可変長データ終了識別するために、終了を示す記号として予約された値。 番兵具体例としては、LISP無効値を示すNILや、C言語文字列終端を示すヌル文字(\0)などがある。また、ポインタを扱う言語ではヌルポインタ定義されており、線形リスト木構造などの終端を示すために使われる番兵を含むデータ処理するプログラムは、通常ループ入力データ処理しており、新たなデータ取得するとまず番兵か否か判定する条件分岐実行する。以下に、C言語における文字列比較関数 strcmp実装例を示す。 int strcmp(const char s[], const char t[]){ int i = 0; while (s[i] != '\0' && t[i] != '\0') { /* どちらか文字列番兵現れたら終了 */ if (s[i] != t[i]) { break; /* 不一致箇所検出した終了 */ } else { i++; /* 一致している場合次の文字へ */ } } return s[i] - t[i];} 実データ出現する値だと、実データなのか終了なのか判断できないため、実データとして出現しない値を使う必要があるC言語の getchar 関数では、入力データとして char 型のすべての値が出現する可能性があるため、char 型の範囲では番兵のための値を確保することができない。そのため getchar 関数の返値の型は、より広い範囲の値を扱える int 型になっており、入力データを unsigned char 型の範囲の値として扱い、unsigned char 型としては出現しない値を番兵EOFとして使用している(-1を使う処理系が多い)。 コンピュータ可変長データ表現する方法は、末尾番兵を置く方法と、長さ別途与え方法2種類大別できる。

※この「終了を表すための専用の値」の解説は、「番兵」の解説の一部です。
「終了を表すための専用の値」を含む「番兵」の記事については、「番兵」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「終了を表すための専用の値」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「終了を表すための専用の値」の関連用語

1
32% |||||

終了を表すための専用の値のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



終了を表すための専用の値のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの番兵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS