紫砂系とは? わかりやすく解説

紫砂系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/29 06:49 UTC 版)

炻器」の記事における「紫砂系」の解説

もともと磁器生産していた中国宜興で明の頃から作られ始めたもので、鉄分の多い胎土使った、無釉で紫褐色 - 赤褐色焼き物。色により紫泥朱泥緑泥などに分ける。茶壷急須)などの茶器植木鉢が多い。17世紀以降喫茶習慣とともにこの茶器ヨーロッパ大量に輸出されイギリスのジョン・ドワイトやジョサイア・ウェッジウッドがこれを模倣したものを制作した。特にウェッジウッドの「ロッソ・アンティコ」は有名で、中国風の他古代エジプト意匠器物多く作られた。一方日本でも幕末常滑において朱泥の製作が始まり清か陶工招いて技術学び本格的に生産されるようになった。また萬古焼でも紫泥生産開始され、これらにおいて急須茶碗植木鉢土鍋などが現在でもよく作られている。表面肌理が細かいものが多く長く使い込むことによって艶が生じ、それにより美的価値上がるとされる。なお紫砂の表記中国陶芸で主に用いられ日本では一般的に紫泥という。

※この「紫砂系」の解説は、「炻器」の解説の一部です。
「紫砂系」を含む「炻器」の記事については、「炻器」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「紫砂系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紫砂系」の関連用語

1
炻器 百科事典
6% |||||

紫砂系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紫砂系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの炻器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS