米国における診断基準の変遷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 米国における診断基準の変遷の意味・解説 

米国における診断基準の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 05:27 UTC 版)

メニエール病」の記事における「米国における診断基準の変遷」の解説

メニエール病1972年以前から認知されていたが、当時疾病概念は現在と比べるとあいまいで漠然としたのだった米国耳鼻咽喉科頭頸部外科学聴覚平衡感覚部会American Academy of Otolaryngology-Head and Neck Surgery Committee on Hearing and Equilibrium, AAO HNS CHE)がメニエール病診断基準策定し蝸牛殻型(めまいのないもの)と内耳前庭型(難聴のないもの)の2つ下位分類設けている。 1972年同学会が策定した診断基準以下のとおり症状変動をともなう進行性感音難聴 意識不明がなく、つねに前庭性眼震をともなうはっきりとした特徴的なめまいの症状20分から24時間持続 通常耳鳴りをともなう 緩和悪化という特徴的な症状交替みられる 1985年、「難聴」を「低周波音特徴とする耳鳴り関連する聴覚失調」とするなど用語に変更が行われ、1回上のめまいのあることが診断要件とされた。1995年変更では以下のような疾患程度を示す基準加わった確定 - 組織病理学的に確認できる明瞭な病状 確実 - 聴覚失調をともなう2回以上のはっきりとしためまいに加え、さらに耳鳴り耳閉感いずれかまたは両方 疑い - 1回のみのはっきりとしためまいと、その他の症状徴候 見込み - 関連する聴覚失調のないはっきりとしためまい

※この「米国における診断基準の変遷」の解説は、「メニエール病」の解説の一部です。
「米国における診断基準の変遷」を含む「メニエール病」の記事については、「メニエール病」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「米国における診断基準の変遷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「米国における診断基準の変遷」の関連用語

米国における診断基準の変遷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



米国における診断基準の変遷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメニエール病 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS