節口類の触肢
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 05:02 UTC 版)
雌 雄 カブトガニ科のカブトガニの雌雄の腹面。雄の最初2対の脚(そのうち最初の1対が触肢)が鉤状に特化した。 触肢が脚と同形なドリコプテルス 細い感覚器に特化した触肢をもつスリモニア 直後の強大な脚と共に捕獲器に特化した短い触肢をもつミクソプテルス カブトガニ類とウミサソリ類などが属する節口類(節口綱、腿口綱、Merostomata)の触肢は特化せず、脚との顕著な区別がつかない場合が一般的である。そのため、節口類の触肢は形態学的に脚扱いとされ、前体の付属肢構成が「鋏角1対・脚5対」として記載されることもある(通常およびクモガタ類の場合は「鋏角1対・触肢1対・脚4対」となる)。内突起も原則として直後の脚と同様、顎基 (gnathobase) という鋸歯状の咀嚼器となっている。 カブトガニ類(剣尾類、Xiphosura)の触肢は少なくとも第1-4脚とほぼ同形である。しかしカブトガニ科の場合は性的二形で、雄の触肢のみ、もしくは次の1対の脚と共に先端が鉤状に特化し、繁殖行動で雌を把握するのに用いられる。 ウミサソリ類(広翼類、Eurypterida)とカスマタスピス類(Chasmataspidida)の触肢は、肢節数(先端の爪をも含めて7節)以外では原則として脚(8-9節)と同形である。ただしウミサソリ類では触肢のみ(スリモニア、エレトプテルスなど)、もしく触肢と直後1対以上の脚(ミクソプテルス、メガログラプトゥスなど)が共に特化した種類や、カブトガニ類のように触肢が性的二形な種類もある(ユーリプテルスなど)。
※この「節口類の触肢」の解説は、「触肢」の解説の一部です。
「節口類の触肢」を含む「触肢」の記事については、「触肢」の概要を参照ください。
- 節口類の触肢のページへのリンク