節口類の触肢とは? わかりやすく解説

節口類の触肢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 05:02 UTC 版)

触肢」の記事における「節口類の触肢」の解説

雌 雄 カブトガニ科のカブトガニ雌雄腹面。雄の最初2対の脚(そのうち最初の1対が触肢)が鉤状特化した触肢が脚と同形なドリコプテルス 細い感覚器特化した触肢をもつスリモニア 直後強大なと共に捕獲器に特化した短い触肢をもつミクソプテルス カブトガニ類ウミサソリ類などが属す節口類節口綱腿口綱、Merostomata)の触肢特化せず、脚との顕著な区別がつかない場合一般的である。そのため、節口類の触肢は形態学的に脚扱いとされ、前体の付属肢構成が「鋏角1対・脚5対」として記載されることもある(通常およびクモガタ類場合は「鋏角1対・触肢1対・脚4対」となる)。内突起原則として直後の脚と同様、顎基 (gnathobase) という鋸歯状咀嚼器となっている。 カブトガニ類剣尾類Xiphosura)の触肢少なくとも第1-4脚とほぼ同形である。しかしカブトガニ科の場合性的二形で、雄の触肢のみ、もしくは次の1対の脚と共に先端鉤状特化し繁殖行動で雌を把握するのに用いられるウミサソリ類広翼類、Eurypterida)とカスマタスピス類Chasmataspidida)の触肢は、肢節数(先端の爪をも含めて7節)以外では原則として脚(8-9節)と同形である。ただしウミサソリ類では触肢のみ(スリモニア、エレトプテルスなど)、もしく触肢直後1対以上の脚(ミクソプテルスメガログラプトゥスなど)が共に特化した種類や、カブトガニ類のように触肢性的二形種類もある(ユーリプテルスなど)。

※この「節口類の触肢」の解説は、「触肢」の解説の一部です。
「節口類の触肢」を含む「触肢」の記事については、「触肢」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「節口類の触肢」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「節口類の触肢」の関連用語

1
12% |||||

節口類の触肢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



節口類の触肢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの触肢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS