箱館龜田五稜郭御上水と製氷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 箱館龜田五稜郭御上水と製氷の意味・解説 

箱館龜田五稜郭御上水と製氷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 23:42 UTC 版)

亀田川」の記事における「箱館龜田五稜郭御上水と製氷」の解説

五稜郭の濠へ注入する用水五稜郭背後作られ箱館奉行所役宅への給水箱館奉行所へ給水目的として亀田川から上水引かれた。五稜郭裏門際から約9町ほと離れている亀田川に堰を設けての板で作られ箱型地下埋めて引き込んだ。濠のは常に新し流入し、飲むのに適していたので、冬に中川嘉兵衛結氷切り出した1871年明治4年からこれを「函館氷」と銘打って京浜市場送り従来のアメリカ・ボストン産の輸入氷「ボストン氷」に品質面、価格面で好評を得るかき氷の項目も参照)。1890年明治23年)に五稜郭外壕貸与規則変更され競争入札になったのをきっかけ五稜郭から撤退1891年明治24年)は池田某、1892年明治25年)からは京都龍紋氷室の山田啓助が切り出していた。後、北海道亀田川切り替え工事着手取水口屈曲部を切り替えてしまったので、濠へが入らなくなった役宅への給水井上喜三郎二代目備前喜三郎の手よる。

※この「箱館龜田五稜郭御上水と製氷」の解説は、「亀田川」の解説の一部です。
「箱館龜田五稜郭御上水と製氷」を含む「亀田川」の記事については、「亀田川」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「箱館龜田五稜郭御上水と製氷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「箱館龜田五稜郭御上水と製氷」の関連用語

1
18% |||||

箱館龜田五稜郭御上水と製氷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



箱館龜田五稜郭御上水と製氷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの亀田川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS