ボストン氷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ボストン氷の意味・解説 

ボストン氷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/14 08:03 UTC 版)

ウェナムレイク・アイスカンパニー英語版の創業者、フレデリック・テューダー

ボストン氷(ぼすとんこおり)とはアメリカボストンから輸出されていた天然氷のブランドである。銘柄として「ウェナム湖英語版の氷」がある。

世界で初めて天然氷の採氷、蔵氷、販売事業を起こしたのは、米国人フレデリック・テューダー英語版で、1805年のことである。この天然氷がアメリカボストン港から世界中に輸出され、日本では横浜港に陸揚げされた。

輸入品であり高価で、しかも融解率が高いために、国内でも天然氷の製造が始まり、中川嘉兵衛の製氷会社が、函館・五稜郭で採取した氷が横浜まで輸送・販売された。[1]

脚注

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボストン氷」の関連用語

ボストン氷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボストン氷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボストン氷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS