箱田城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 箱田城の意味・解説 

箱田城

(箱田地衆 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/10 05:16 UTC 版)

logo
箱田城
群馬県
箱田城跡。背後は榛名山
城郭構造 単郭式丘城
築城主 箱田地衆?
築城年 不明
廃城年 天正18年(1590年)?
遺構 曲輪、土塁、堀
指定文化財 渋川市指定史跡[1]
位置 北緯36度27分44秒 東経139度2分30秒 / 北緯36.46222度 東経139.04167度 / 36.46222; 139.04167座標: 北緯36度27分44秒 東経139度2分30秒 / 北緯36.46222度 東経139.04167度 / 36.46222; 139.04167
地図
箱田城
テンプレートを表示

箱田城(はこだじょう)は、群馬県渋川市北橘町下箱田(旧勢多郡北橘村箱田)にあった室町時代から戦国時代にかけての日本の城平山城)。渋川市指定史跡[1]。現在は国道291号が崖下を通っているが、戦国時代は崖下は利根川の河道で、崖上を通り北の八崎城に至る道を押さえるために本城が構えられていたとみられる[2]

概要

下箱田字城山に位置し、北西 - 南東方向140メートル、北東 - 南西方向75メートルの小判形の単郭堡である。追手口は東端に近い北東側、搦手口は西端に近い北西側に開き、いずれも内枡形様の構造を持つ。また北角には台の跡がある。東北麓の字城山北、中屋敷(下曲輪)は根小屋に相当する[3]

箱田には木曾義仲遺臣の末裔との伝承を持つ今井・高梨・小野沢氏らがおり、彼ら「箱田地衆」が寄居とした城とみられる[3][2]明治初めの当地の大区長・根井行雄は『愛宕山考』で、当地に落ち延びた木曾義基の子孫の木曾家村の次男・安食野次郎家昌が箱田城にいたとするものの、他の史書には見えない説である[4]

箱田城と箱田地衆に関する史料は確認できず、江戸時代正徳3年(1713年)に前橋藩士・渕岡武太夫が祖父・有川彦太夫の遺稿に基づいて記した文書では箱田が白井厩橋の境界であったことが記述される[2]安永3年(1774年)に釈迦尊寺の泰亮が記した『上毛伝説雑記』中「白井伝説」では白井衆として箱田の高梨・今井・小野沢が見えることから今井善一郎は箱田城が戦国時代のほとんどの期間白井配下であったとする[4]。他方山崎一は本城の北の木曽川が境界で、本城が厩橋領の北限であったとしている[2]。いずれにせよ本能寺の変上野国から滝川一益が撤退した後は厩橋城・白井城はともに北条氏の支配下となり、天正18年(1590年)の小田原征伐で白井城・八崎城は落城したことから箱田城も同様の推移を辿ったとみられる[4]

山崎一は箱田城に高土居が用いられていることや枡形から戦国末期の構築または修築であると推察している[3]

跡地には昭和48年(1973年)に渋川地区広域市町村圏振興整備組合によって「老人休養センター城山荘」が建てられた[5]

画像

脚注

  1. ^ a b 「旧北橘村地区の指定文化財」渋川市公式HP
  2. ^ a b c d 飯島, 義雄『下箱田向山遺跡』 89巻群馬県勢多郡北橘村大字下箱田784-2〈群馬県埋蔵文化財調査事業団調査報告〉、1990年3月20日(原著1990年3月20日)、86-87頁。doi:10.24484/sitereports.28827NCID BN05228395https://sitereports.nabunken.go.jp/28827 
  3. ^ a b c 山崎一『群馬県古城塁址の研究』 上巻、群馬県文化事業振興会、1971年12月10日、181-182頁。doi:10.11501/12271287 (要登録)
  4. ^ a b c 北橘村誌編纂委員会 1975, pp. 180–182.
  5. ^ 北橘村誌編纂委員会 1975, pp. 499–500.

参考文献

  • 北橘村誌編纂委員会 編『北橘村誌』北橘村役場、1975年11月30日。doi:10.11501/9641137 (要登録)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「箱田城」の関連用語

箱田城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



箱田城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの箱田城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS