箱玉系とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 箱玉系の意味・解説 

箱玉系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/26 00:55 UTC 版)

箱玉系(はこだまけい、: Box-ball system)とは、1990年に数学者の高橋大輔と薩摩順吉によって考案された、1次元フィルター型セル・オートマトンの一種である[1]

代表的な離散可積分系である離散KdV方程式や離散戸田分子方程式に対して超離散化という極限操作を行うことで箱玉系の時間発展方程式が得られることが知られており,解のソリトン性や無限個の保存量をもつことなど,離散可積分系のもつ多くのよい性質を引き継いでいる。また,量子群の結晶基底からも自然に箱玉系の時間発展が導出されることが知られている。

概要

箱玉系の時間発展の例

1列に並んだ箱に有限個の玉が入った状態を考える。玉を以下の規則に従って移動させる。

  1. 最も左の箱に入った玉を、その箱の右側で最も近い空き箱に移動させる。
  2. まだ動かしていない最も左の箱に入った玉を、その箱の右側で最も近い空き箱に移動させる。
  3. すべての玉が一回ずつ移動するまで2.を繰り返す。

単純な規則であるが,連続した箱に入った玉の列はソリトン性をもつ。

空き箱を0、玉の入った箱を1として0/1の列で状態を表すことが多い。

他の定義

概要で説明した規則と同値な時間発展規則が複数知られている。

玉を動かす順番について

概要における説明では最も左にある玉から順番に移動させているが,時刻

箱玉系の時間発展に対応するミーリ・オートマトンの状態遷移図

箱玉系の時間発展は無限個の状態




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  箱玉系のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「箱玉系」の関連用語

箱玉系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



箱玉系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの箱玉系 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS