箏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/27 03:31 UTC 版)
日本の箏において、大正時代以後の新日本音楽ではピッツィカートと呼ばれる奏法を用いることがある(稀に訛って「ピヂカット」と呼ぶ記述もある)。通常では箏は右手の親指・人差し指・中指に義爪をつけて演奏するが、義爪を嵌めていない薬指(稀に小指)や左手で弦を弾くことを指す。これによりやわらかい音色が得られる。
※この「箏」の解説は、「ピッツィカート」の解説の一部です。
「箏」を含む「ピッツィカート」の記事については、「ピッツィカート」の概要を参照ください。
箏と同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書から箏を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- >> 「箏」を含む用語の索引
- 箏のページへのリンク