策定のきっかけ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/06 23:42 UTC 版)
「Wi-Fi Protected Setup」の記事における「策定のきっかけ」の解説
Wi-Fiアライアンスによって規格化された無線LANでは、傍受防止や不正接続の防止のセキュリティとして暗号化が必須である。当初の無線LAN接続の操作は、アクセスポイントの名前であるESSIDを手入力して、暗号化のWEPは64bitや128bitなどがあり、暗号化キー番号の設定も要し、暗号化キーの文字列は16進方式と英数字の方式もあった。このため無線LAN接続の際に暗号化の種類や暗号化キーの入力が一般利用者の関門となって敬遠されていた。 これを受け、メーカー側は独自で自動設定システム(バッファローの「AOSS」やNECアクセステクニカ(現:NECプラットフォームズ)のらくらく無線スタート、アセロス・コミュニケーションズの「JumpStart」、等)を開発したが、結果として互換性のない複数のシステムが乱立する事態に発展した。 この事態を重く見たWi-Fiアライアンスが策定したのがこのWPSである。WPS対応機器同士ならメーカーが異なっても無線LANセキュリティの暗号化の複雑な設定を簡単に行なうことができるとされている。 プッシュボタン方式 Microsoft Windows、Android、プリンタで採用されて標準的となっている。 PINコード方式親機・アクセスポイントで生成した8桁(または4桁)の数字列のPINコードを子機に入力する方法は、子機に設定が反映される。 子機クライントで生成したPINコードを親機に入力する方法(外部Registrar)ではアクセスポイントの設定が子機に合わせて変更される。
※この「策定のきっかけ」の解説は、「Wi-Fi Protected Setup」の解説の一部です。
「策定のきっかけ」を含む「Wi-Fi Protected Setup」の記事については、「Wi-Fi Protected Setup」の概要を参照ください。
- 策定のきっかけのページへのリンク