第8回全日本アンサンブルコンテストとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第8回全日本アンサンブルコンテストの意味・解説 

第8回全日本アンサンブルコンテスト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/19 06:35 UTC 版)

第8回全日本アンサンブルコンテストは、1985年に行われた全日本アンサンブルコンテストの第8回大会である。

概要

1985年3月17日宇都宮市文化会館で開催された。全日本吹奏楽連盟朝日新聞社主催。文化庁日本放送協会栃木県教育委員会・宇都宮市教育委員会後援[1]

審査員

  • 新井汎
  • 鈴木尚雄
  • 祖堅方正
  • 藤井一男
  • 松本熙

備考

本大会から、支部代表が2枠ある「中学の部」と「高校の部」において、同一校から2つのグループが支部代表に選ばれる学校が現れるようになった(以後、第28回大会頃まで)。

代表校・代表団体

下記表では同一校から2グループが出場した場合は、「W(ダブル)出場」と表記[注釈 1]

中学の部

中学の部
支部 都道府県
(地区)
代表校 出場回数
北海道 函館地区 函館市立亀田中学校吹奏楽部 5回目2年ぶり
北見地区 北見市立光西中学校吹奏楽部 2回目2年連続
東北 青森県 八戸市立第三中学校吹奏楽部 1/初出場W出場 ア
関東 栃木県 宇都宮市立雀宮中学校吹奏楽部 1/初出場
山梨県 大月市立大月東中学校吹奏楽部 2回目2年ぶり
東京 東京都 足立区立青井中学校吹奏楽部 1/初出場
練馬区立田柄中学校吹奏楽部 6回目2年ぶり
北陸 福井県 鯖江市鯖江中学校吹奏楽部 2回目2年連続
武生市立武生第三中学校吹奏楽部 1/初出場
東海 愛知県 常滑市立鬼崎中学校吹奏楽部 1/初出場
春日井市立柏原中学校吹奏楽部 2回目2年連続
関西 大阪府 大阪市立城陽中学校吹奏楽部 5回目3年連続
兵庫県 加古川市立中部中学校吹奏楽部 4回目2年連続
中国 広島県 広島市立安西中学校吹奏楽部 4回目2年連続
山口県 下関市立玄洋中学校吹奏楽部 2回目2年ぶり
四国 香川県 香川大学教育学部附属高松中学校吹奏楽部 5回目3年連続
愛媛県 松山市立雄新中学校吹奏楽部 4回目2年連続
九州 福岡県 宗像市立自由ヶ丘中学校吹奏楽部 1/初出場
沖縄県 浦添市立浦添中学校吹奏楽部 1/初出場

高校の部

高校の部
支部 都道府県
(地区)
代表校 出場回数
北海道 北見地区 北海道北見柏陽高等学校吹奏楽部 1/初出場
釧路地区 北海道中標津高等学校吹奏楽部 2回目3年ぶり
東北 青森県 青森山田高等学校吹奏楽部 2回目2年連続
秋田県 秋田県立花輪高等学校吹奏楽部 4回目2年ぶり
関東 栃木県 作新学院高等学校吹奏楽部 1/初出場
神奈川県 神奈川県立秦野高等学校吹奏楽部 1/初出場
東京 東京都 京華学園高等学校吹奏楽部 7回目7年連続
早稲田大学系属早稲田実業学校吹奏楽部 1/初出場
北陸 福井県 福井県立敦賀高等学校吹奏楽部 1/初出場
福井県立高志高等学校吹奏楽部 1/初出場
東海 静岡県 静岡県立浜松工業高等学校吹奏楽部 1/初出場W出場 イ
関西 大阪府 大阪府立淀川工業高等学校吹奏楽部 2回目7年ぶり/W出場 ウ
中国 岡山県 就実高等学校吹奏楽部 4回目4年連続
山口県 山口県立防府高等学校吹奏楽部 1/初出場
四国 香川県 香川県立観音寺第一高等学校吹奏楽部 2回目4年ぶり
高松市立高松第一高等学校吹奏楽部 2回目2年連続
九州 福岡県 福岡県立筑紫丘高等学校吹奏楽部 1/初出場
沖縄県 沖縄県立那覇高等学校吹奏楽部 1/初出場

大学の部

大学の部
支部 都道府県
(地区)
代表団体 出場回数
北海道 札幌地区 北海道教育大学札幌分校吹奏楽団 1/初出場
東北 山形県 山形大学吹奏楽団 1/初出場
関東 茨城県 筑波大学吹奏楽団 1/初出場
東京 東京都 亜細亜大学吹奏楽団 1/初出場
北陸 石川県 金沢大学アカデミアブラスアンサンブル 7回目4年連続
東海 静岡県 静岡大学吹奏楽団 2回目2年連続
関西 大阪府 関西大学応援団本部吹奏楽部 1/初出場
中国 山口県 山口大学ブラスコンソート 2回目2年ぶり
四国 香川県 香川大学吹奏楽団 3回目2年連続
九州 福岡県 福岡工業大学吹奏楽団 2回目3年ぶり

職場の部

職場の部
支部 都道府県
(地区)
代表団体 出場回数
北海道 札幌地区 高橋水産吹奏楽団 2回目2年ぶり
東北 宮城県 仙台鉄道管理局吹奏楽団 2回目2年ぶり
関東 神奈川県 日本電気玉川吹奏楽団 7回目7年連続
東京 東京都 電電東京吹奏楽団 2回目2年ぶり
北陸 富山県 富山地方鉄道吹奏楽団 2回目2年連続
東海 三重県 日立金属桑名工場吹奏楽団 1/初出場
関西 大阪府 阪急百貨店吹奏楽団 3回目3年ぶり
中国 広島県 電電中国吹奏楽団 3回目2年連続
九州 大分県 新日本製鉄大分製鉄所吹奏楽部 4回目4年連続

一般の部

一般の部
支部 都道府県
(地区)
代表団体 出場回数
北海道 札幌地区 サッポロ・シンフォニックバンド 1/初出場
東北 秋田県 NG吹奏楽団 1/初出場
関東 山梨県 甲府南西ユース吹奏楽団 1/初出場
東京 東京都 乗泉寺吹奏楽団 8回目8年連続
北陸 富山県 富山ウインドアンサンブル 6回目5年連続
東海 愛知県 西尾市民吹奏楽団 1/初出場
関西 兵庫県 神戸高校OB吹奏楽団 2回目2年連続
中国 山口県 彦島中学校吹奏楽部OB吹奏楽団 1/初出場
四国 高知県 鏡野吹奏楽団 2回目2年ぶり
九州 佐賀県 佐賀市民吹奏楽団 1/初出場

結果

[1]

中学の部

中学の部
No. 代表支部 団体名 編成 演奏曲(作曲者/編曲者) 補足
1 28/関西/
兵庫県
加古川市立中部中学校吹奏楽部 クラリネット8人/八重奏 序奏とロンド
(G.ジェイコブ)
2 34/中国/
広島県
広島市立安西中学校吹奏楽部 打楽器8人/八重奏 打楽器アンサンブルのための序曲
(J.ベック)
3 23/東海/
愛知県
常滑市立鬼崎中学校吹奏楽部 サクソフォーン4人/四重奏 メヌエット
(G.ボルゾーニ/M.ミュール)
4 40/九州/
福岡県
宗像市立自由ヶ丘中学校吹奏楽部 サクソフォーン6人/六重奏 「セレナード 作品44」より第1楽章
(A.ドボルザーク/C.ジョンソン)
5 19/北陸/
福井県
鯖江市鯖江中学校吹奏楽部 クラリネット4人/四重奏 「ディベルティメント」より第3楽章
(A.ウール)
6 23/東海/
愛知県
春日井市立柏原中学校吹奏楽部 金管8人/八重奏 第七旋法によるカンツォン第2番
(G.ガブリエーリ)
7 38/四国/
愛媛県
松山市立雄新中学校吹奏楽部 木管5人/五重奏 「ディベルティメント 変ロ長調」より第1・4楽章
(J.ハイドン)
8 09/関東/
栃木県
宇都宮市立雀宮中学校吹奏楽部 金管5人/五重奏 「三つの小品」より
(J.ペッツェル)
9 47/九州/
沖縄県
浦添市立浦添中学校吹奏楽部 クラリネット4人/四重奏 「ディベルティメント」より第3楽章
(A.ウール)
10 01-B/北海道/
函館地区
函館市立亀田中学校吹奏楽部 クラリネット8人/八重奏 エレジーと踊り
(L.カレル)
11 16/東京/
中学
足立区立青井中学校吹奏楽部 サクソフォーン4人/四重奏 「四重奏曲」より第4楽章
(C.パスカル)
12 35/中国/
山口県
下関市立玄洋中学校吹奏楽部 サクソフォーン4人/四重奏 グラーヴェとプレスト
(J.リヴィエ)
13 15/関東/
山梨県
大月市立大月東中学校吹奏楽部 木管5人/五重奏 五重奏曲 変ロ長調 作品56の1
(F.ダンツィ)
14 02/東北/
青森県
八戸市立第三中学校吹奏楽部 クラリネット5人/五重奏 「プレリュードとダンス」よりダンス
(M.カルレ)
W出場 ア-1
15 16/東京/
中学
練馬区立田柄中学校吹奏楽部 金管5人/五重奏 「戦いの組曲」よりカンツォン・ベルガマスク
(S.シャイト)
16 02/東北/
青森県
八戸市立第三中学校吹奏楽部 サクソフォーン4人/四重奏 異教徒の踊り
(P.ショルティーノ)
W出場 ア-2
17 37/四国/
香川県
香川大学教育学部附属高松中学校吹奏楽部 打楽器5人/五重奏 「大地の鼓動」より自由への戦い
(猪俣猛)
18 27/関西/
大阪府
大阪市立城陽中学校吹奏楽部 金管8人/八重奏 ピアノとフォルテのソナタ
(G.ガブリエーリ/フィリップ・ジョーンズ)
19 01-H/北海道/
北見地区
北見市立光西中学校吹奏楽部 サクソフォーン4人/四重奏 セヴィリア
(I.アルベニス/M.ミュール)
20 19/北陸/
福井県
武生市立武生第三中学校吹奏楽部 サクソフォーン4人/四重奏 異教徒の踊り
(P.ショルティーノ)

高校の部

高校の部
No. 代表支部 団体名 編成 演奏曲(作曲者/編曲者) 補足
1 40/九州/
福岡県
福岡県立筑紫丘高等学校吹奏楽部 クラリネット4人/四重奏 四重奏曲
(P.デュボア)
2 01-K/北海道/
釧路地区
北海道中標津高等学校吹奏楽部 金管8人/八重奏 「スザート組曲」よりモリスダンス、バスダンス
(T.スザート/J.アイヴソン)
3 37/四国/
香川県
香川県立観音寺第一高等学校吹奏楽部 打楽器4人/四重奏 ランダム・フォー・パーカッション
(E.ジャグラー)
4 01-H/北海道/
北見地区
北海道北見柏陽高等学校吹奏楽部 サクソフォーン4人/四重奏 グラーヴェとプレスト
(J.リヴィエ)
5 19/北陸/
福井県
福井県立敦賀高等学校吹奏楽部 サクソフォーン4人/四重奏 「四重奏曲」より第1・4楽章
(P.デュボア)
6 22/東海/
静岡県
静岡県立浜松工業高等学校吹奏楽部 サクソフォーン4人/四重奏 アンダンテとスケルツェット
(P.ランティエ)
W出場 イ-1
7 27/関西/
大阪府
大阪府立淀川工業高等学校吹奏楽部 クラリネット4人/四重奏 「ディベルティメント」より第3楽章
(A.ウール)
W出場 ウ-1
8 22/東海/
静岡県
静岡県立浜松工業高等学校吹奏楽部 金管8人/八重奏 クラーケン
(C.ヘーゼル)
W出場 イ-2
9 16/東京/
高校
京華学園高等学校吹奏楽部 サクソフォーン4人/四重奏 「四重奏曲」より第1楽章
(C.パスカル)
10 27/関西/
大阪府
大阪府立淀川工業高等学校吹奏楽部 金管8人/八重奏 第七旋法によるカンツォン第2番
(G.ガブリエーリ)
W出場 ウ-2
11 16/東京/
高校
早稲田大学系属早稲田実業学校吹奏楽部 クラリネット4人/四重奏 「弦楽四重奏曲第7番 k.160」よりアレグロ、プレスト
(W.A.モーツァルト)
12 35/中国/
山口県
山口県立防府高等学校吹奏楽部 木管3人/三重奏 二本のオーボエとファゴットのためのソナタ・ヘ長調
(J.ファッシュ)
13 02/東北/
青森県
青森山田高等学校吹奏楽部 金管8人/八重奏 第一旋法による八声のカンツォン
(G.ガブリエーリ/R.ブロック)
14 19/北陸/
福井県
福井県立高志高等学校吹奏楽部 打楽器6人/六重奏 破調
(吉村輝美)
15 05/東北/
秋田県
秋田県立花輪高等学校吹奏楽部 管楽8人/八重奏 「小泉八雲の怪談によるバラード」より無間鐘
(P.ノルドグレン/小林久仁郎)
16 37/四国/
香川県
高松市立高松第一高等学校吹奏楽部 金管5人/五重奏 「空想・おもちゃ・夢」より
(G.ファーナビー/E.ハワース)
17 33/中国/
岡山県
就実高等学校吹奏楽部 フルート4人/四重奏 「夏山の一日」より森の歌、ロンド
(E.ボザ)
18 09/関東/
栃木県
作新学院高等学校吹奏楽部 金管5人/五重奏 「ルネサンス舞曲集」よりバスダンス
(T.スザート/J.アイヴソン)
19 47/九州/
沖縄県
沖縄県立那覇高等学校吹奏楽部 サクソフォーン4人/四重奏 「グラーヴェとプレスト」よりプレスト
(J.リヴィエ)
20 11/関東/
神奈川県
神奈川県立秦野高等学校吹奏楽部 クラリネット4人/四重奏 バガテル
(C.グランドマン)

大学の部

大学の部
No. 代表支部 団体名 編成 演奏曲(作曲者/編曲者) 補足
1 06/東北/
山形県
山形大学吹奏楽団 サクソフォーン4人/四重奏 グラーヴェとプレスト
(J.リヴィエ)
2 18/北陸/
石川県
金沢大学アカデミアブラスアンサンブル 金管7人/七重奏 「組曲」より第3・4楽章
(S.ドッヂソン)
3 35/中国/
山口県
山口大学ブラスコンソート 金管5人/五重奏 「五重奏曲」より第1楽章
(M.アーノルド)
4 22/東海/
静岡県
静岡大学吹奏楽団 金管8人/八重奏 ピアノとフォルテのソナタ
(G.ガブリエーリ)
5 01-A/北海道/
札幌地区
北海道教育大学札幌分校吹奏楽団 金管6人/六重奏 モダン・ムーズ
(N.ディーツ/米田浩哉)
6 16/東京/
大学
亜細亜大学吹奏楽団 金管8人/八重奏 「ハーリ・ヤーノシュ」より
(Z.コダーイ/寺嶋康朗)
7 37/四国/
香川県
香川大学吹奏楽団 サクソフォーン4人/四重奏 アンダンテとスケルツォ
(E.ボザ)
8 40/九州/
福岡県
福岡工業大学吹奏楽団 クラリネット7人/七重奏 序奏とロンド
(G.ジェイコブ)
9 08/関東/
茨城県
筑波大学吹奏楽団 金管5人/五重奏 二本のトランペットと三本のトロンボーンのためのソナタ
(D.シュペール)
10 27/関西/
大阪府
関西大学応援団本部吹奏楽部 クラリネット7人/七重奏 序奏とロンド
(G.ジェイコブ)

職場の部

職場の部
No. 代表支部 団体名 編成 演奏曲(作曲者/編曲者) 補足
1 27/関西/
大阪府
阪急百貨店吹奏楽団 金管6人/六重奏 組曲
(L.オストランスキー)
2 01-A/北海道/
札幌地区
高橋水産吹奏楽団 金管8人/八重奏 第八旋法によるソナタ
(G.ガブリエーリ/渡辺明)
3 44/九州/
大分県
新日本製鉄大分製鉄所吹奏楽部 金管5人/五重奏 コラール“来ませ聖霊よ”
(J.シャイン/B.フィッツジェラルド)
4 11/関東/
神奈川県
日本電気玉川吹奏楽団 クラリネット4人/四重奏 ソナタ・ト短調
(T.アルビノーニ/J.ティルド)
5 34/中国/
広島県
電電中国吹奏楽団 金管5人/五重奏 「ソナタ」より
(W.デーヴィス)
6 04/東北/
宮城県
仙台鉄道管理局吹奏楽団 トロンボーン4人/四重奏 オール・スルー・ザ・ナイト
(H.ネウエル)
7 24/東海/
三重県
日立金属桑名工場吹奏楽団 サクソフォーン4人/四重奏 異教徒の踊り
(P.ショルティーノ)
8 16/東京/
職場
電電東京吹奏楽団 金管8人/八重奏 「小組曲」よりバレエ
(C.ドビュッシー/兼田敏)
9 17/北陸/
富山県
富山地方鉄道吹奏楽団 トロンボーン4人/四重奏 「四本のトロンボーンのための組曲」より第1・2・5楽章
(G.ジェイコブ)

一般の部

一般の部
No. 代表支部 団体名 編成 演奏曲(作曲者/編曲者) 補足
1 28/関西/
兵庫県
神戸高校OB吹奏楽団 木管8人/八重奏 管楽八重奏のためのパルティータ第3番 変ホ長調
(J.ドゥルジェツキー/井上雅勝 編
2 05/東北/
秋田県
N・G吹奏楽団 木管8人/八重奏 「セレナード第12番 ハ短調 k.388」より第1楽章アレグロ
(W.A.モーツァルト)
3 35/中国/
山口県
彦島中学校吹奏楽部OB吹奏楽団 バリ・テューバ4人/四重奏 ダンス
(J.スティーブンス)
4 41/九州/
佐賀県
佐賀市民吹奏楽団 ホルン3人/三重奏 「六つのトリオ」より第6曲
(A.ライヒャ)
5 17/北陸/
富山県
富山ウインドアンサンブル 金管5人/五重奏 「五重奏曲第1番」より第3楽章
(V.エワルド)
6 01-A/北海道/
札幌地区
サッポロ・シンフォニックバンド 金管8人/八重奏 あと一匹の猫“クラーケン”
(C.ヘーゼル)
7 23/東海/
愛知県
西尾市民吹奏楽団 金管8人/八重奏 「ルネサンス舞曲集」よりモリスダンス、バスダンス
(T.スザート/岩崎義高)
8 16/東京/
一般
乗泉寺吹奏楽団 クラリネット4人/四重奏 「ディベルティメント」より第1楽章
(A.ウール)
9 15/関東/
山梨県
甲府南西ユース吹奏楽団 サクソフォーン4人/四重奏 サクソフォーン・シンフォネット
(D.ベネット)
10 39/四国/
高知県
鏡野吹奏楽団 クラリネット3人/三重奏 三重奏曲
(G.クンマー)

脚注

注釈

  1. ^ ただしこの欄では、W出場しても出場回数は1回として数えることとする。

出典

参考文献

  • 丸谷明夫『全日本吹奏楽連盟80年史』一般社団法人全日本吹奏楽連盟、2019年3月20日、254-341頁。 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  第8回全日本アンサンブルコンテストのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

第8回全日本アンサンブルコンテストのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第8回全日本アンサンブルコンテストのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第8回全日本アンサンブルコンテスト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS