第5軍団_(韓国陸軍)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第5軍団_(韓国陸軍)の意味・解説 

第5軍団 (韓国陸軍)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/06 01:19 UTC 版)

第5軍団
創設 1953年10月1日
所属政体 韓国
所属組織 大韓民国陸軍
編制単位 軍団
所在地 京畿道抱川市
通称号/略称 勝進部隊
上級単位 地上作戦司令部朝鮮語版
担当地域 京畿道
戦歴 朝鮮戦争
テンプレートを表示

第5軍団(第五軍團, ROK V Corps)は京畿道抱川市に駐屯している、大韓民国陸軍軍団。別名は勝進部隊(승진부대)。

1953年10月1日に創設され、同年12月15日に創設された第1野戦軍隷下に配属された。1973年7月1日ベトナム戦争で帰還した駐越韓国軍司令部朝鮮語版第3野戦軍に再編成され京畿道地域を受けもつことになると、第3野戦軍隷下に配属された。

1983年に首都機械化歩兵師団が、2016年に第8機械化歩兵師団第7機動軍団へ転属し軍団から離れた。

2009年、部隊の別名と敬礼口号を「統一」から「勝進」に変更した。

編成

上級単位

現在、軍団は隷下4個常備師団と5個旅団、直轄部隊で構成されており、陸軍で最初に創設された機甲、情報、急襲、通信部隊を有するのが特徴。

敵地浸透訓練中の第5軍団将兵たち
隷下師団
隷下旅団
  • 第1機甲旅団朝鮮語版「電撃」 - 韓国初の戦車大隊を含む機甲旅団
  • 第5機甲旅団朝鮮語版「鉄風」
  • 第5砲兵旅団朝鮮語版 (勝進砲兵部隊)
    • 第1野戦砲兵団
    • 第5野戦砲兵団
    • 第8動員砲兵団
  • 第5工兵旅団(勝進工兵部隊)
  • 第5軍水支援旅団朝鮮語版 (天保山部隊)
直轄部隊
  • 補充隊
  • 憲兵団
  • 本部勤務隊
  • 第15防空団 - 第515防空大隊だったが、2012年度に団級部隊に昇格。
  • 第145情報大隊 - 韓国初の情報部隊
  • 第105情報通信団 - 韓国初のノード(Node)部隊
  • 第705急襲連隊朝鮮語版 (勝進部隊) - 韓国最初の急襲部隊
  • 第305警備連隊
  • 第15化生放大隊(対NBC部隊) ※化生放:化学・生物・放射能
支援部隊

歴代軍団長

歴代参謀長

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  第5軍団_(韓国陸軍)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第5軍団_(韓国陸軍)」の関連用語

第5軍団_(韓国陸軍)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第5軍団_(韓国陸軍)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第5軍団 (韓国陸軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS