第5軍団 (韓国陸軍)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/06 01:19 UTC 版)
|
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2025年10月)
|
| 第5軍団 | |
|---|---|
| |
|
| 創設 | 1953年10月1日 |
| 所属政体 | |
| 所属組織 | |
| 編制単位 | 軍団 |
| 所在地 | 京畿道抱川市 |
| 通称号/略称 | 勝進部隊 |
| 上級単位 | 地上作戦司令部 |
| 担当地域 | 京畿道 |
| 戦歴 | 朝鮮戦争 |
第5軍団(第五軍團, ROK V Corps)は京畿道抱川市に駐屯している、大韓民国陸軍の軍団。別名は勝進部隊(승진부대)。
1953年10月1日に創設され、同年12月15日に創設された第1野戦軍隷下に配属された。1973年7月1日ベトナム戦争で帰還した駐越韓国軍司令部が第3野戦軍に再編成され京畿道地域を受けもつことになると、第3野戦軍隷下に配属された。
1983年に首都機械化歩兵師団が、2016年に第8機械化歩兵師団が第7機動軍団へ転属し軍団から離れた。
2009年、部隊の別名と敬礼口号を「統一」から「勝進」に変更した。
編成
上級単位
現在、軍団は隷下4個常備師団と5個旅団、直轄部隊で構成されており、陸軍で最初に創設された機甲、情報、急襲、通信部隊を有するのが特徴。
- 隷下師団
- 第3歩兵師団「白骨」 (朝鮮戦争東部戦線における遅滞戦術の主力。陸軍部隊で初めて38度線を突破。)
- 第5歩兵師団「鍵」
- 第6歩兵師団「青星」 (朝鮮戦争時の春川戦闘,、龍門山戦闘の主力)
- 第28歩兵師団「無敵台風」
- 隷下旅団
- 第1機甲旅団「電撃」 - 韓国初の戦車大隊を含む機甲旅団
- 第5機甲旅団「鉄風」
- 第5砲兵旅団 (勝進砲兵部隊)
- 第1野戦砲兵団
- 第5野戦砲兵団
- 第8動員砲兵団
- 第5工兵旅団(勝進工兵部隊)
- 第5軍水支援旅団 (天保山部隊)
- 直轄部隊
- 補充隊
- 憲兵団
- 本部勤務隊
- 第15防空団 - 第515防空大隊だったが、2012年度に団級部隊に昇格。
- 第145情報大隊 - 韓国初の情報部隊
- 第105情報通信団 - 韓国初のノード(Node)部隊
- 第705急襲連隊 (勝進豹部隊) - 韓国最初の急襲部隊
- 第305警備連隊
- 第15化生放大隊(対NBC部隊) ※化生放:化学・生物・放射能
- 支援部隊
- 第15航空団 - 陸軍航空司令部
- 勝進訓練場
- 国軍抱川病院
歴代軍団長
- 金鐘五中将 (軍事英語学校軍番31番)
- 金桂元少将 (軍事英語学校 軍番10035番)
- 崔栄喜少将 (軍事英語学校 軍番10051番)
- 金東斌中将(警備士官学校 軍番10114番)
- 金容培
- 任忠植
- 李炳台 中将 (陸軍士官学校17期)
- 李相熹 (陸士26期)
- 任浩永中将 (陸士38期)
- チェガル・ヨンジュン中将 (陸士39期)
- 崔秉赫中将 (陸士41期)
- 安浚晳中将 (陸士43期)
- 金鉉宗 中将 (陸士44期)
- 李圭駿中将 (陸士46期)
- 金成珉中将 (陸士48期)
- 職務代理 チェ・チャンス少将 (陸士51期)
歴代参謀長
- 崔宇根 (陸士3期)
関連項目
外部リンク
- 第5軍団_(韓国陸軍)のページへのリンク