第3楽章 フィナーレ:アレグロ・ノン・トロッポ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 09:45 UTC 版)
「交響曲 (フランク)」の記事における「第3楽章 フィナーレ:アレグロ・ノン・トロッポ」の解説
ソナタ形式による終楽章。ニ長調 この楽章についてフランクは、「フィナーレでは『第九』のようにすべての主題をふたたび扱う。ただし引用のかたちで復帰させるのではなく、それらに手を入れ、新しく構成要素として役割を与える」と語っている。激しいニ音による導入に続き、ロパルツが「歓喜の動機」("motif d'allégresse")と名付けた第1主題(譜例7)が低音に現れる。 譜例7 ロ長調の経過主題(譜例8)をロパルツは「勝利の動機」("motif de triomphe")、続いて低弦の奏する半音階的な旋律を「苦悩の動機」("motif de trouble")と呼んでいる。それらを経て、第2主題としてロ短調で現れるのは第2楽章の冒頭主題(譜例5)である。 譜例8 この楽章での既出主題を扱う展開部に続き、第1主題が総奏で再現される。すぐに続いてニ短調で再現される第2主題も総奏で扱われ、ニ長調に解決する。コーダでは、第1楽章の第2主題(譜例4)と、長調に転じた中心動機(譜例1)が静かな響きのなかでふたたび登場し、最後には第3楽章の第1主題(譜例7)がクライマックスを築いて力強く終わる。
※この「第3楽章 フィナーレ:アレグロ・ノン・トロッポ」の解説は、「交響曲 (フランク)」の解説の一部です。
「第3楽章 フィナーレ:アレグロ・ノン・トロッポ」を含む「交響曲 (フランク)」の記事については、「交響曲 (フランク)」の概要を参照ください。
- 第3楽章 フィナーレ:アレグロ・ノン・トロッポのページへのリンク