交響曲第4番 (スタンフォード)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 交響曲第4番 (スタンフォード)の意味・解説 

交響曲第4番 (スタンフォード)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/01/06 00:18 UTC 版)

交響曲第4番 ヘ長調 Op.31は、チャールズ・ヴィリアーズ・スタンフォードが作曲した交響曲。演奏時間は約44分[1]

目次

概要

スタンフォードは前作の「交響曲第3番」が国際的な成功を収めたことで、この曲の初演をベルリンで行う確約を得ていた。作曲は6月4日ケンブリッジ始められ、7月31日ダブリンで完成している。約束の通り、この曲は1889年1月14日に作曲者の指揮によりベルリンで初演され、同年2月23日には水晶宮オーガスト・マンス英語版[注 1]の指揮によってイギリス初演が行われた。しかしながらこの曲は交響曲第3番ほどの成功を勝ち得ることはできなかった[2]。楽譜の冒頭には次のモットーが掲げられている。

"Through Youth of Strife,
Through Death to Life.
[3]"

楽曲構成

第1楽章 アレグロヴィヴァーチェ・エ・ジョジョーソ ヘ長調 3/4拍子
ソナタ形式。冒頭から若々しい性格の主題が奏される[2][3]。第2主題も落ち着いてはいるが生命力を感じるものである。両主題を用いた展開部を経て再現部、コーダとなる。
第2楽章 インテルメッツォ アレグレットアジタート - トランクウィロ・マ・リステッソ・テンポ イ短調 6/8拍子
情熱を秘めた主題が奏される。中間部では優しく流麗な旋律が聴かれる。
第3楽章 アンダンテモルトモデラート ニ短調 4/4拍子
弦楽器が絡み合うように悲痛な主題を主題を奏でる。2つめの主題は救いのあるものである。コーダでは終楽章の歓喜を予感させる[2]
第4楽章 フィナーレ アレグロ・ノン・トロッポ - マエストーソ ヘ長調 2/2拍子
ロンド形式[2]対位法を駆使して3つの主題を扱っていく。開放の喜びに満ちた内容に、冒頭に掲げたのモットーとの齟齬を指摘する声もある[2]。最後は堂々と全曲と閉じる。

脚注

注釈

  1. ^ 訳注:1825年生まれ、ドイツ生まれの英国の指揮者。水晶宮の音楽監督であった。

出典

  1. ^ Sntanford Complete Symphonies CHANDOS. 2013年1月2日閲覧。
  2. ^ a b c d e Stanford Symphonies Nos1-7 ブックレット (PDF). 2013年1月2日閲覧。
  3. ^ a b STANFORD SYMPHONY No.4 piano reduction (PDF). NOVELLO, EWER AND Co. 2013年1月2日閲覧。

参考文献

外部リンク

 




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「交響曲第4番 (スタンフォード)」の関連用語

交響曲第4番 (スタンフォード)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



交響曲第4番 (スタンフォード)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの交響曲第4番 (スタンフォード) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS