交響曲第5番_(スタンフォード)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 交響曲第5番_(スタンフォード)の意味・解説 

交響曲第5番 (スタンフォード)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/01/06 01:15 UTC 版)

交響曲第5番 ニ長調 Op.56は、チャールズ・ヴィリアーズ・スタンフォード1894年に作曲した交響曲。演奏時間は約43分[1]

目次

概要

スタンフォードはジョン・ミルトンの詩"L'Allegro"と"Il Penseroso"から着想を得てこの曲を作曲した。初演は1895年3月20日に作曲者の指揮、フィルハーモニック協会の演奏でクイーンズ・ホール英語版[注 1]で行われ、好評を博した。しかし、出版されたのは1923年になってからであった。曲はフィルハーモニック協会に献呈されている。各楽章はミルトンの詩の引用によって説明されている[2]

楽曲構成

第1楽章 アレグロモデラート
勇壮なニ長調の序奏で幕を開ける。これはこの楽章のみならず、第3楽章でも顔を出す[2]
第2楽章 アレグロ・グラツィオーソ
ホルンが奏する田園風景である[2]。性急な中間部はごく短い。
第3楽章 アンダンテモルトトランクウィロ
穏やかで優しい雰囲気をたたえた楽章。中間部では木管がナイチンゲールのさえずりのようなフレーズを奏でる[2]
第4楽章 アレグロ・モルト
鐘を模した響きの和音で開始され[2]、決然たる主題が提示される。終盤にはオルガンコラールを経てクライマックスを築くと、静かに全曲を終える。

脚注

注釈

  1. ^ 訳注:1893年開場、同時代に活躍した名だたる音楽家たちが演奏し、イギリスの音楽の中心となったが、第二次世界大戦で爆撃を受けて破壊された。

出典

  1. ^ Sntanford Complete Symphonies CHANDOS. 2013年1月2日閲覧。
  2. ^ a b c d e Stanford Symphonies Nos1-7 ブックレット (PDF). 2013年1月2日閲覧。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「交響曲第5番_(スタンフォード)」の関連用語

交響曲第5番_(スタンフォード)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



交響曲第5番_(スタンフォード)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの交響曲第5番 (スタンフォード) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS