第2楽章 Andante sostenutoとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第2楽章 Andante sostenutoの意味・解説 

第2楽章 Andante sostenuto

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/20 13:47 UTC 版)

交響曲第1番 (ブラームス)」の記事における「第2楽章 Andante sostenuto」の解説

第2楽章 Musopenより この音声映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声動画の再生ご覧くださいホ長調複合三部形式3/4拍子緩徐楽章オーボエ、第1ヴァイオリンホルンによる印象的なソロ演奏がある。構成基本A-B-Aの三部で、Aはさらにa-b-cに分けられるので複合三部形式である。aは主に弦で奏でられる落ち着いた中に翳りのあるもの。bはaの主題引き継いだものでオーボエソロによって歌われる。cは冒頭上昇動機持った動きのあるもので短調色彩加え、これがやはりオーボエソロによる物寂しい嬰ハ短調トリオBを導く。Bの中で低弦とフルート第3楽章主題断片現れる。Aの再現部単なるリピートではなくソナタ形式再現部のように変奏され、よりドラマチックに、また長大化している。bはここでは第1ヴァイオリンソロメインに、オーボエソロホルンソロにより奏される続いてホルンソロ主旋律を、第1ヴァイオリンソロ装飾的に彩る。cはほとんどコーダで、冒頭の上昇の動機こそ控えめ現れるもののその先歌われることはなく、曲は第1ヴァイオリンソロ澄み切った嬰ト高音伸ばす中、静かに結ばれる。 この楽章にはカールスルーエ初演されたときの初稿版があり、かなり曲の構成異なる。これにはギュンター・ノイホルトやチャールズ・マッケラスらの指揮による録音があり、楽譜ヘンレ社の付録として見ることができる。

※この「第2楽章 Andante sostenuto」の解説は、「交響曲第1番 (ブラームス)」の解説の一部です。
「第2楽章 Andante sostenuto」を含む「交響曲第1番 (ブラームス)」の記事については、「交響曲第1番 (ブラームス)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第2楽章 Andante sostenuto」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第2楽章 Andante sostenuto」の関連用語

第2楽章 Andante sostenutoのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第2楽章 Andante sostenutoのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの交響曲第1番 (ブラームス) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS