第2楽章 Andante moderatoとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第2楽章 Andante moderatoの意味・解説 

第2楽章 Andante moderato

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 05:26 UTC 版)

交響曲第4番 (ブラームス)」の記事における「第2楽章 Andante moderato」の解説

第2楽章 Andante moderato Musopenより この音声映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声動画の再生ご覧くださいホ長調6/8拍子展開部欠いたソナタ形式ホルン、そして木管鐘の音模したような動機を吹く。これは、ホ音中心とするフリギア旋法である。弦がピチカートを刻む上に、この動機に基づく第1主題木管奏される。これも聴き手古びた印象与える。ヴァイオリン第1主題変奏すると、三連音の動機でいったん盛り上がり静まったところでチェロロ長調第2主題を歌う。単純明快旋律だが、弦の各パート対位法的に絡み、非常に美しい。再現部はより劇的に変化し第2主題再現は、8声部(第1・第2ヴァイオリンヴィオラがディヴィジする)に分かれた弦楽合奏による重厚なものとなる。最後にフリギア旋法によるホルン主題が還ってきて締めくくられる。

※この「第2楽章 Andante moderato」の解説は、「交響曲第4番 (ブラームス)」の解説の一部です。
「第2楽章 Andante moderato」を含む「交響曲第4番 (ブラームス)」の記事については、「交響曲第4番 (ブラームス)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第2楽章 Andante moderato」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第2楽章 Andante moderato」の関連用語

第2楽章 Andante moderatoのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第2楽章 Andante moderatoのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの交響曲第4番 (ブラームス) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS