第2楽章 Andante moderato
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 05:26 UTC 版)
「交響曲第4番 (ブラームス)」の記事における「第2楽章 Andante moderato」の解説
第2楽章 Andante moderato Musopenより この音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。 ホ長調。6/8拍子。展開部を欠いたソナタ形式。ホルン、そして木管が鐘の音を模したような動機を吹く。これは、ホ音を中心とするフリギア旋法である。弦がピチカートを刻む上に、この動機に基づく第1主題が木管で奏される。これも聴き手に古びた印象を与える。ヴァイオリンが第1主題を変奏すると、三連音の動機でいったん盛り上がり、静まったところでチェロがロ長調の第2主題を歌う。単純明快な旋律だが、弦の各パートが対位法的に絡み、非常に美しい。再現部はより劇的に変化し、第2主題の再現は、8声部(第1・第2ヴァイオリンとヴィオラがディヴィジする)に分かれた弦楽合奏による重厚なものとなる。最後にフリギア旋法によるホルン主題が還ってきて締めくくられる。
※この「第2楽章 Andante moderato」の解説は、「交響曲第4番 (ブラームス)」の解説の一部です。
「第2楽章 Andante moderato」を含む「交響曲第4番 (ブラームス)」の記事については、「交響曲第4番 (ブラームス)」の概要を参照ください。
- 第2楽章 Andante moderatoのページへのリンク