第140師団 (日本軍)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第140師団 (日本軍)の意味・解説 

第140師団 (日本軍)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/08 04:26 UTC 版)

第140師団
創設 1945年昭和20年)2月28日
廃止 1945年(昭和20年)
所属政体 大日本帝国
所属組織 大日本帝国陸軍
編制単位 師団
兵種/任務 歩兵
人員 約17,000名
所在地 東京都目黒区
神奈川県鎌倉郡片瀬町(現・藤沢市
編成地 東京都目黒区
通称号/略称 護東
補充担任 東京師管・東京師管区
最終上級単位 第53軍
最終位置 神奈川県鎌倉郡片瀬町
戦歴 大東亜戦争第二次世界大戦
日本本土の戦い決号作戦
テンプレートを表示

第140師団(だいひゃくよんじゅうしだん)は、大日本帝国陸軍師団の一つ。

太平洋戦争の末期、1945年昭和20年)1月20日に帝国陸海軍作戦計画大綱が策定された結果、本土決戦陸軍省コードネーム決号作戦、米軍コードネームダウンフォール作戦)に備えるべく急造が決定した54個師団の一つであり、そのうちの第一次兵備として、2月28日に編成された16個の沿岸配備師団の一つである。

沿革

稲村ヶ崎に残る横穴陣地。第140師団麾下の部隊が構築したとされている

師団司令部神奈川県鎌倉郡片瀬町(現・藤沢市片瀬)におかれた。「相模湾防衛」を主任務とする第53軍の麾下に入り湘南海岸から上陸する敵軍に対抗するために海岸線や付近の山林に多数の横穴陣地・トーチカを構築したが、急遽編成されたため火力は乏しかった。

第140師団が構築した陣地などの遺構は多数残存するようだが、終戦に伴い資料が焼却されたため不明な点が多い。開発などにより破壊された遺構も多く、地元の郷土史家や古老の体験談などによって断片的に伝えられているのが現状である。

師団概要

歴代師団長

  • 物部長鉾 中将:1945年(昭和20年)4月1日 - 終戦

参謀長

  • 吉村蔵五郎 中佐:1945年(昭和20年)4月1日 - 終戦[1]

最終所属部隊

  • 歩兵第401連隊(東京):平沢喜一大佐(司令部:鎌倉山
  • 歩兵第402連隊(甲府):鈴木薫二大佐(司令部:千畳敷山)
  • 歩兵第403連隊(佐倉):菅原甚吉中佐(司令部:藤沢市
  • 歩兵第404連隊(溝ノ口):立花啓一大佐(司令部:御所見村(現:藤沢市御所見)
  • 第140師団砲兵隊
  • 第140師団速射砲隊
  • 第140師団輜重隊
  • 第140師団通信隊
  • 第140師団兵器勤務隊
  • 第140師団野戦病院

脚注

  1. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』465頁。

参考文献

  • 『相模湾上陸作戦 -第二次世界大戦終結への道』大西比呂志・栗田尚弥・小風秀雅 共著、有隣新書、1995年。
  • 外山操・森松俊夫編著『帝国陸軍編制総覧』芙蓉書房出版、1987年。
  • 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。
  • 外山操編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第140師団 (日本軍)」の関連用語

第140師団 (日本軍)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第140師団 (日本軍)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第140師団 (日本軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS