第四期:春秋時代後期から戦国時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 15:19 UTC 版)
「青銅器」の記事における「第四期:春秋時代後期から戦国時代」の解説
戦国時代に入ると、多数個セットで製造された鼎がしばしば発見される。龍紋を繰り返し表面にスタンプする技法が多い。立体的な動物彫像を取っ手や部品に使う豪華な器物も多数出現する。一部では、金銀ガラス象嵌を使用した華美なものや、複雑精緻な透かし彫りを行った青銅器も出現する。また、音楽演奏用の鐘の大きなセットがしばしば制作された。武器や馬車用の部品の青銅器にも金銀で豪華な装飾を施したものがでてくる。
※この「第四期:春秋時代後期から戦国時代」の解説は、「青銅器」の解説の一部です。
「第四期:春秋時代後期から戦国時代」を含む「青銅器」の記事については、「青銅器」の概要を参照ください。
- 第四期:春秋時代後期から戦国時代のページへのリンク