第二次世界大戦・原子爆弾の開発
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 23:34 UTC 版)
「カリフォルニア大学バークレー校」の記事における「第二次世界大戦・原子爆弾の開発」の解説
多くの超重元素がUCバークレーの研究で発見されたことでも有名であり、中でも原子番号97番の元素バークリウム及び98番のカリホルニウムの名称は本校の地名に由来する。UCバークレーは数々の超ウラン元素を発見しており、その内にはバークリウム、カリホルニウム、アインスタイニウム、ラザホージウム、プルトニウム、シーボーギウム、ローレンシウムなども含まれる。 米国の原水爆開発と本校の関わりは深く、「水爆の父」として知られるエドワード・テラー、マンハッタン計画の主任研究員であるロバート・オッペンハイマー、バークレー放射線研究所(現:ローレンス・バークレー国立研究所)所長、アーネスト・ローレンス、ノーベル化学賞受賞者、グレン・シーボーグ等、本校の科学者が米国の原水爆開発に大きく貢献した。核兵器開発、環境、バイオテクノロジーの研究で著名な米国エネルギー省 (DOE) 所有のローレンス・リバモア国立研究所は本校により管理されている。
※この「第二次世界大戦・原子爆弾の開発」の解説は、「カリフォルニア大学バークレー校」の解説の一部です。
「第二次世界大戦・原子爆弾の開発」を含む「カリフォルニア大学バークレー校」の記事については、「カリフォルニア大学バークレー校」の概要を参照ください。
- 第二次世界大戦原子爆弾の開発のページへのリンク