第三世代セファロスポリン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/10 16:45 UTC 版)
「セファロスポリン」の記事における「第三世代セファロスポリン」の解説
第三世代セファロスポリンは、腸内グラム陰性桿菌に作用する広域抗菌スペクトラムを持ち、特にグラム陰性桿菌による外科の術後感染の治療に有用である。また、一部を除き血液脳関門を通過しやすいという特性を持ち、化膿性髄膜炎の治療にも用いられる(特にセフトリアキソン、セフォタキシム) セフトリアキソン(ceftriaxone; Rocephin) セフォタキシム(w:en:cefotaxime; Cefotax, Claforan) セフチゾキシム(ceftizoxime; Ceftix, Cefizox, Epocelin) セフタジジム(w:en:ceftazidime; Cefortime, Ceptaz, Fortaz, Fortum, Glazidim, Kefadim, Modacin, Tazicef, Tazidime, Tanicef) セフォペラゾン(cefoperazone; Cefobid, Cefoperazin, Sulperazon) セフスロジン(cefsulodin; Pseudocef, Pseudomonil, Takesulin, Tilmapor) セフチブテン(w:en:ceftibuten; Cedax, Procef, Seftem) セフィキシム(cefixime; Cefspan, Suprax) セフェタメット(cefetamet; Globocef) セフジトレン ピボキシル(cefditoren; Meiact) セフトリアキソン セフォタキシム セフチゾキシム セフタジジム セフォペラゾン セフスロジン セフチブテン セフィキシム セフェタメット セフジトレン ピボキシル セフォペラゾン(w:en:Cefoperazone)はスルバクタム(w:en:Sulbactam)との合剤でSulperazonという商品名で販売されている。.
※この「第三世代セファロスポリン」の解説は、「セファロスポリン」の解説の一部です。
「第三世代セファロスポリン」を含む「セファロスポリン」の記事については、「セファロスポリン」の概要を参照ください。
- 第三世代セファロスポリンのページへのリンク