第一ツモ取り忘れの救済措置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第一ツモ取り忘れの救済措置の意味・解説 

第一ツモ取り忘れの救済措置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 03:08 UTC 版)

配牌」の記事における「第一ツモ取り忘れの救済措置」の解説

親が第一ツモ取り忘れて第一打を切った場合13の状態から1枚切るわけであるから、当然少牌陥る通常アガリ放棄などの罰則取られるが、慣れないうちは頻繁に起きトラブルであるため、以下のような救済措置講じられることもある。 南家ツモるであれば東家第一打を切った後であっても第一ツモ取得してよい。 南家が既に第一ツモツモった後である場合東家南家が今ツモった牌を受け取ることができる。南家は本来の第一ツモツモる南家がどの牌をツモったのか分からなくなっている場合は、東家は本来の南家第一ツモ取得する西家北家ツモった後であっても、東家ツモ山端から牌を補充できる。 いずれのケースでも、東家切った第一打を変更することはできないまた、3番目のケースでは東家第一ツモ南家第一ツモ入れ替わることになる。4番目のケースでは一巡目のみ全員ツモ筋がずれる。 これらの救済措置講じられる場合その許範囲おおむね一巡以内である。すなわち親が第二ツモツモる以前であれば、親はペナルティなしで手牌を本来の枚数に戻すことができる。しかし第一ツモ取り忘れ気付いたのが二巡目以降であれば、親は少牌により和了放棄となる。

※この「第一ツモ取り忘れの救済措置」の解説は、「配牌」の解説の一部です。
「第一ツモ取り忘れの救済措置」を含む「配牌」の記事については、「配牌」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第一ツモ取り忘れの救済措置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第一ツモ取り忘れの救済措置」の関連用語

1
32% |||||

第一ツモ取り忘れの救済措置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第一ツモ取り忘れの救済措置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの配牌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS