競合法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 07:27 UTC 版)
「ELISA (分析法)」の記事における「競合法」の解説
既知濃度の目的タンパク質(抗原)標準品を一定量固相に吸着させる。 スキムミルクなどで固相のブロッキングを行う。 固相に試料および一次抗体を作用させる。 反応しなかった抗原および一次抗体を洗い流す。 一次抗体に酵素が標識されていない場合は、酵素標識済みの二次抗体を作用させる。その後、余分な二次抗体を洗い流す。 酵素の基質(通常、発色あるいは発光試薬)を加え、酵素反応の生成物を検出する。 この方法は、直接吸着法における微量タンパク質の定量性の低さを改善し、抗原に対して一種類の抗体で高感度に検出できる方法である。ただし、直接結合法と同様に用いる抗体によっては、交差反応により十分な特異性が得られないときがある。このような場合には何らかの前処理が必要となる。
※この「競合法」の解説は、「ELISA (分析法)」の解説の一部です。
「競合法」を含む「ELISA (分析法)」の記事については、「ELISA (分析法)」の概要を参照ください。
- 競合法のページへのリンク