窪田遺跡とは? わかりやすく解説

窪田遺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/17 10:14 UTC 版)

会津只見考古館」の記事における「窪田遺跡」の解説

窪田遺跡(くぼたいせき)は、伊南川左岸河岸段丘上に位置する縄文時代後期から弥生時代中期にかけての遺跡で、広さは約2000平方メートル県営圃場整備事業に伴う予備調査1981年昭和56年)に実施1985年昭和60年)から1986年昭和61年)に行われた発掘調査では、縄文時代竪穴住居跡4基や、弥生時代竪穴住居跡2基と再葬墓などが検出された。特に伊南川流域初め確認され再葬墓は、住居跡近接した場所から検出されており、このような例は全国的に少なく貴重である。 1987年昭和62年3月27日福島県指定史跡となる。

※この「窪田遺跡」の解説は、「会津只見考古館」の解説の一部です。
「窪田遺跡」を含む「会津只見考古館」の記事については、「会津只見考古館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「窪田遺跡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「窪田遺跡」の関連用語

窪田遺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



窪田遺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの会津只見考古館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS