空軍士官学校_(韓国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 空軍士官学校_(韓国)の意味・解説 

空軍士官学校 (韓国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/26 05:20 UTC 版)

座標: 北緯36度34分48秒 東経127度31分34秒 / 北緯36.579889度 東経127.525998度 / 36.579889; 127.525998

空軍士官学校
空軍士官学校
各種表記
ハングル 공군사관학교
漢字 空軍士官學校
発音 コングンサグァンハッキョ
英語表記: Korea Air Force Academy (KAFA)
テンプレートを表示

空軍士官学校(空軍士官學校、くうぐんしかんがっこう、朝鮮語: 공군사관학교、英語: Korea Air Force Academy, KAFC)は、大韓民国忠清北道清州市上党区にある大学の扱いとしての高等教育機関。大韓民国空軍士官学校空軍士官学校)。略称は空士(くうし、공사)。愛称は星武台(星武臺、ソンムデ、성무대)。

沿革

組織

空軍士官学校長を中心として、学校全般の運営のための行政部、基地支援及び生徒の訓練の為の生徒隊、教授部、学術情報院以外にも、空軍博物館や航空宇宙研究所等の機関がある。

教育課程

入学資格は大韓民国国民の未婚男女で、満17歳から21歳の間の高等学校卒業資格者となっている。生徒は一般教養、体育、軍事訓練等の教育課程を履修し、卒業と同時に専攻によって文学士外国語学・国際関係学経営学安全保障学)、理学士武器基礎科学計算機科学数学)、工学士航空工学宇宙工学機械工学電子工学産業工学)の学士号が授与され、空軍少尉に任官する。在学中の生徒への待遇は、日本防衛大学校や他の士官学校2校と同様に、被服・寝食・学費が支給され、所定の給料を受ける。

1997年から女子生徒を募集しており、韓国における士官学校3校の中では初めて女子生徒を受け入れた学校だった。

日本防衛大学校アメリカ空軍士官学校との交換留学を毎年1名行っている。

歴代校長

  1. 金貞烈:1949.02.01 – 1949.10.01
  2. 李根晳:1949.10.01 – 1950.05.01
  3. 崔用徳:1950.05.01 – 1952.12.01
  4. 金貞烈:1952.12.01 – 1953.05.01
  5. 金昌圭:1953.05.01 – 1953.12.01
  6. 申尚澈:1953.12.01 – 1959.09.01
  7. 申攸浹:1959.09.01 – 1960.08.01
  8. 朴元錫:1960.08.01 – 1962.08.01
  9. 朴熙東:1962.08.01 – 1963.07.01
  10. 周永福:1963.07.01 – 1964.01.01
  11. 張志良:1964.01.01 – 1964.08.01
  12. 尹應烈:1964.08.01 – 1966.08.01
  13. 金成龍:1966.08.01 – 1967.08.01
  14. 金斗万朝鮮語版:1967.08.01 – 1968.08.01
  15. 玉満鎬:1968.08.01 – 1970.08.01
  16. 孫在権:1970.08.01 – 1970.12.01
  17. 尹子重朝鮮語版:1970.12.01 – 1973.04.01
  18. 李喜根朝鮮語版:1973.04.01 – 1974.08.01
  19. 金重宝:1974.08.01 – 1976.05.01
  20. 全昌録:1976.08.01 – 1979.05.01
  21. 李智永[1]:1979.05.01 – 1979.12.01
  22. 金仁基:1979.12.01 – 1981.04.01
  23. 白樂昇:1981.04.01 – 1983.01.01
  24. 韓英奎[2]:1983.01.01 – 1985.01.01
  25. 朴鎔泰:1985.01.01 – 1986.04.01
  26. 全春雨[3]:1986.04.01 – 1987.06.01
  27. 全潤壽[4]:1987.06.01 – 1988.01.01
  28. 郭泳達朝鮮語版:1988.01.01 – 1990.01.01
  29. 徐鎭泰[5]:1990.01.01 – 1991.12.01
  30. 姜敏秀中国語版:1991.12.01 – 1993.06.01
  31. 裵洋一[6]:1993.06.01 – 1994.04.01
  32. 李光学:1994.04.01 – 1996.03.01
  33. 李起炫[7]:1996.03.01 – 1998.03.01
  34. 安柄哲[8]:1998.03.01 – 2000.04.01
  35. 朱昌成:2000.04.01 – 2002.05.01
  36. 朴成国:2002.05.01 – 2003.10.01
  37. 金明鉝:2003.10.01 – 2005.10.01
  38. 李燦[9]:2005.10.01 – 2007.04.01
  39. 朴鍾憲朝鮮語版:2007.05.01 – 2007.11.01
  40. 黄源東:2007.11.01 – 2008.11.01
  41. 成日煥朝鮮語版:2008.11.01 – 2010.12.01
  42. 呉昌煥[10]:2010.12.01 – 2011.11.01
  43. 金勇弘:2011.11.01 – 2012.05.01
  44. キム・ヨンミン:2012.05.01 – 2013.04.01
  45. 李永満[11]:2013.04.29 – 2014.04.23
  46. 金亨哲:2014.04.23 – 2015.04.14
  47. 朴在福:2015.04.14 – 2015.11.03
  48. 李建完朝鮮語版[12]:2015.11.03 –

脚注

  1. ^ 功勲録國立大田顯忠院HP
  2. ^ 功勲録國立大田顯忠院HP
  3. ^ 韓国人物情報 全春雨
  4. ^ 韓国人物情報 全潤壽
  5. ^ “書院大新理事長 徐鎭泰さん(서원대 새총장 서진태씨)”. 中央日報. (1998年2月6日). http://news.joins.com/article/3608643 2015年11月25日閲覧。 
  6. ^ “国防改革推進委員長 李俊(국방개혁추진위원장 이준)”. 中央日報. (1998年4月9日). http://news.joins.com/article/3629274 2015年11月25日閲覧。 
  7. ^ “空軍総長早期人事可能性...李起炫 - 李億秀さんなど取り上げ(공군총장 조기人事 가능성…이기현-이억수씨등 거론)”. 東亜日報. (2000年1月26日). http://news.donga.com/3/all/20000126/7503630/1# 2015年11月25日閲覧。 
  8. ^ “将星昇進 電報人事(장성 승진.전보인사)”. 毎日新聞. (2000年10月25日). http://www.imaeil.com/sub_news/news_print.php?news_id=19292&yy=1996 2015年10月16日閲覧。 
  9. ^ “軍将星114人人事...大佐83人准将進級(軍장성 114명 人事… 대령 83명 준장진급)”. 東亜日報. (2000年10月29日). http://news.donga.com/View?gid=8242542&date=20051029 2015年11月25日閲覧。 
  10. ^ “将軍106人の定期人事(군장성 106명 정기 인사)”. 朝鮮日報. (2007年10月20日). http://www.chosun.com/site/data/html_dir/2007/10/20/2007102000080.html 2015年11月25日閲覧。 
  11. ^ 韓国人物情報 李永満
  12. ^ “空士48代校長 李建完中将 就任(空士 48대 교장 이건완 중장 취임)”. 東亜日報. (2015年11月3日). http://www.dynews1.com/news/articleView.html?idxno=188146 2016年1月11日閲覧。 

関連項目

外部リンク


「空軍士官学校 (韓国)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「空軍士官学校_(韓国)」の関連用語

空軍士官学校_(韓国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



空軍士官学校_(韓国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの空軍士官学校 (韓国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS