空源とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 空源の意味・解説 

空源

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/25 13:45 UTC 版)

空源(くうげん、永禄6年11月11日1563年11月26日) - 元和5年8月7日1619年9月14日))は、大和国郡山出身の日本安土桃山時代に誕生して後に天台宗に吸収された涅槃宗の開祖。及意上人。イ形院とも。

略歴

  • 永禄6年(1563年)11月11日、大和国郡山の武士、橘重氏の次男として、中西善次郎重次の名で生まれる[1]。その後、一家で京の堀河に移住。
  • 天正15年(1587年)、父の橘重氏が飛騨国に金山検使(最住銅山)として赴任することになり、飛騨に移住するも、重次のみは再び京に戻る。
  • 文禄元年(1592年)、無師独悟して自ら剃髪して、空源と称し、晴明町に庵を結んだ。
  • 慶長元年(1596年5月15日、説法を聞きに来た住友政友を弟子として空禅の法名を与えた。
  • 慶長7年(1602年)、後陽成天皇の信頼を得て、涅槃宗が勅許され、及意上人の号を贈られた。本拠地として晴明町に北城金光山涅槃寺を創建した。
  • この頃、後陽成天皇勅諚寺として、延暦24年(805年)7月最澄創建の天鷲寺(大坂)を再興、また、北城金光山支院として、最澄良源ゆかりの東雲寺(近江 川辺)を再興し、新たに光澤寺(和泉 堺)、法安寺(河内國茨田郡下神田)を開山、摂津荒牧の豊学寺も再興した。
  • 慶長18年(1613年)、後水尾天皇より、長男の空尊に対し、臺玉上人の号が贈られた[2]
  • 元和3年(1617年)11月15日、後陽成天皇の崩御後、他宗派によって京都所司代に邪教として訴えられ、12月2日、涅槃寺が破壊され、12月26日、江戸に護送、三河岡崎で年を越した。
  • 元和4年(1618年)、1月11日、江戸到着。1月16日寺社奉行の前で宗旨を述べ、酒井忠世の下屋敷に預かりとなった。
  • 元和5年(1619年)8月7日、同下屋敷で病没した。

弟子

出家の弟子としては、空禅のほか、空位、空越、空證、空運、空悦、空波らがいた。

家族

2男1女おり、長子の臺玉上人空尊は、天海僧正の配慮で、天台宗三明院流として涅槃宗の2代目を嗣いで近江坂本の大覚寺(註: 真言宗大覚寺とは異る)に入寺、次男の賢海は天海の弟子となって寛永寺子院の三明院に入り、娘は空運に嫁いで、念海を産んだ。

伝記

  • 『釋及上東流抄』(『泉屋叢考』3,住友修史室、1952年)

参考文献

  • 禿氏祐祥「後陽成天皇と涅槃宗」(『龍谷大学論集』353、1956年)
  • 向井芳彦「文殊院の研究」(『泉屋叢考』2、住友修史室、1951年)

脚注

  1. ^ 中西の姓の理由は不明
  2. ^ 涅槃宗は一向宗と同様、妻帯可能であった
先代:
涅槃宗
開祖:1592年-1616年
次代:
空尊



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「空源」の関連用語

空源のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



空源のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの空源 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS